コンテンツへスキップ
第2986回 ミツバ岳~世附権現山 2025.3.24(月)
①登山口で出発前の身繕いやその他
②ミツマタ群生の中急登が続く
③ミツバ岳山頂の定番アングルだが今日は富士山見えず
④これぞミツマタ
⑤昼食後の記念写真
⑥世附権現山山頂手前で休憩
⑦世附権現山から激下りが続く
⑧激下りの後は上り返してボデイ山
⑨スタート地点に戻って無事終了
第2987回 古城址巡りその16 上総久留里城 2025.3.21(金)
久留里城1 アクアラインを木更津へ
久留里城2 久留里線は長い直線区間が多い
久留里城3 久留里は名水と日本酒で名高い
久留里城4 城山隧道(城郭を構成する断崖をくぐるトンネル)へ
久留里城5 城山隧道
久留里城6 上総掘りのやぐら,人力で500mの井戸を掘る
久留里城7 久留里城
第2983回 聖峰~高取山~弘法山 2025.3.14(金)
①聖峰不動尊の参道入口、急登の始まり
②聖峰不動尊(ひじりみね山頂)
③高取山分岐 急登の後の一休み
④高取山山頂で
⑤念仏山への手前 急造の迂回路に難儀する
⑥念仏山の石地蔵群
⑦善波峠
⑧弘法山 大師堂の前で
⑨吾妻山 花に背を向ける人達
第2982回 達磨山・金冠山 2025.3.9(日)
スタート点の船原峠は若干の積雪
達磨山にて
達磨山から戸田港と駿河湾の眺め
古希山付近は登山道に積雪あり
笹原の気持ち良い高原歩き
尾根道を快適に歩く
金冠山山頂富士山が見えず残念
金冠山にて
第2981回 おでん・焼鳥山行 鷹取山 2025.3.2(日)
Aコース: 京急田浦~鷹取山
Aコース①がらめきの切通から山道
Aコース②京急田浦駅分岐
Aコース③鷹取山の広場手前
Bコース: 東逗子~鷹取山
順1 神武寺表参道を行く
順2 薬師堂前の楼門
順3 クサリ場も有り
順4 凝灰岩のクライミングゲレンデ
順5 展望台からの眺め
順6 鷹取山公園で団欒
共通: 鷹取山
鷹取山懇親1
鷹取山懇親2
鷹取山懇親3
鷹取山懇親4
鷹取山懇親5
鷹取山懇親6
帰りの駅にて
鷹取山集合写真
第2980回 北高尾山稜 板当山・杉沢の頭・黒ドッケ 2025.2.22(土)
北高尾のロウバイ_1
お地蔵さん_1
太鼓曲輪分岐_1
熊笹山_1
集合写真_1
八王子城下山標識_1
第2979回 古城址巡りその15 白浜城山~野島崎 2025.2.24(月)
①綺麗な水が枯れる事が無いと言われる「芋井戸」
②桜の花が咲く白浜城山「第二展望台」に到着
③早朝の寒さも忘れ、満開の桜の下で、勢揃い
④メジロの飛び交う桜の下で、少し早目の昼食タイム
⑤食べる時は、自然と笑みがこぼれます
⑥足場の悪い道を下山して、ほっと一息、後方が144mの城山
⑦明治21年完成の選奨土木遺産「めがね橋」
⑧虚空蔵山への急斜面をひたすら登るご一行様
⑨虚空蔵山頂には、たどり着けなかった人も
⑩房総半島最南端の碑、後方は「野島崎灯台」
第2978回 本郷台から衣張山 2025.2.19(水)
2978回1 荒井沢市民の森の手前の連続した崖(三浦半島各所の埋め立て用土砂を採取した跡)
2978回2 荒井沢市民の森を抜ける
2978回3 鎌倉アルプス鞍部直下の広場(今泉台六丁目公園)
2978回4 衣張山からの富士山と箱根
2978回5 衣張山山頂
2978回6 <おまけ>浄妙寺のセツブンソウ
第2930回 笹尾根縦走その3 丸山~浅間峠 2025.2.18(水)
笛吹入り口
笛吹峠
丸山山頂
丸山から富士山
富士山と昼ご飯
土俵岳山頂
浅間峠
下山して
第2975回 藤沢文化財史跡ウォーキング「大庭城址コース」 2025.2.10(月)
大庭城址1 引地川親水公園からの富士山
大庭城址2 引地川親水公園
大庭城址3 昼食後の引地川親水公園
大庭城址4 ちょっとハイキング的
大庭城址5 大庭神社_神社でも梵鐘
大庭城址6 引地川親水公園_咲き始めと頂点の梅
第2965回 大仏切通から広町緑地 2025.2.1(土)
長谷駅で集合
トンネル上の大仏切り通しへ
大仏切り通し1
大仏切り通し2
大仏切り通しを過ぎて
集合写真
第2970回 栗の木洞~櫟山~寄ロウバイ園 2025.1.26(日)
栗の木洞登山道入口
栗の木洞へ
栗の木洞山頂集合写真
櫟山到着
櫟山山頂で昼食
櫟山山頂集合写真
櫟山からの富士山
丸太の休憩所で休憩
寄ロウバイ園_5-6分咲き
第2969回 烏場山(房総) 2025.1.25(土)
フェリー最前席で観光気分
サザンカのお出迎え
300名以上のトレラン者と遭遇ハプニング
カヤ場展望台からの眺め
カヤ場展望台の山座同定板
花婿コースにて下山休憩
急下降ルートを慎重に歩く
黒滝の淵を覗く
和田浦駅に到着見事なフェニックスの大木
烏場山山頂にて
第2968回 神奈川県境の山 陣馬山~小仏城山 2025.1.11(土)
「新ハイキング」コースから登山道に入る
陣馬山山頂、白馬の前にて
明王峠で昼食
堂所山山頂
景信山山頂にて
景信山山頂から関東平野を望む
小仏峠・明治天皇休憩地碑
小仏城山山頂にて
相模湖ダムを渡るとゴールは間近
第2967回 谷中七福神 2025.1.9(木)
2501090谷中七福神-1 東覚寺 赤紙を貼られた仁王
谷中七福神-2 東覚寺庭園
谷中七福神-3 長安寺の門前
谷中七福神-4 天王寺
谷中七福神-5 七福神の版画紙
谷中七福神-6 不忍池弁天堂の香炉
第2966回 瀬谷八福神 2025.1.6(月)
瀬谷八福神1 西福寺
瀬谷八福神2 長天寺の達磨大師
瀬谷八福神3 徳善寺
瀬谷八福神4 途中で境川の近くを通りました
瀬谷八福神5 達磨大師を加えて八福神です
瀬谷八福神6 2027年の「国際園芸博覧会」の会場工事が始まっています
上にスクロール
コメントを投稿するにはログインしてください。