山行報告詳細(2018年度)

2470回報告  国営武蔵丘陵森林公園・野草コース~桜園・お花見バーベキュ
実施日 4月1日(日)   快晴    係・記録 竹尾亮三 
報 告 野草コース入口で白花エンレイソウなどを見て山道に入ると淡紅紫色と白色のトキワイカリソウ、など早春の花が次々と現れる。野草コースを出て休憩後、運動公園花畑に降りると白・黄・橙、三色のポピーが満開で迎えてくれる。運動広場の芝生の斜面を登り、芽吹き始めた雑木林の中を過ぎ、梅林を降りると、満開のソメイヨシノに囲まれたバーベキュー広場に到着。並んだ2台のテーブルに2台の炭火焼きグリルセットが用意され、10m離れた小屋に冷えたビールが用意されている。直ぐに乾杯。満開の桜の下で初めてのバーベキューを楽しみ満腹。青空の下で桜とユキヤナギ、菜の花、レンギョの彩の素晴しい景色を撮りながら帰路つくと、見頃のミツバツツジが美しい。見頃のお花見と美味しい手ぶらバーベキューに感謝です。

コースタイム 森林公園駅9:31バス=滑川中学校9:40・・・森林公園・南口9:45/園内トロッコバス10:15=野草コース南入口10:25…野草コース北入口11:10…中央レストランテ11:25/11:40…運動広場ポピー花畑11:55…ぽんぽこマウンテン…梅林…桜・花木園12:40/手ぶらバーベキュー15:15…南口15:40/16:00バス=森林公園駅16:25/16:40→横浜

参加者 ◎竹尾、○高橋、☆大川、和久田、川野、鈴木(由)、小幡、劉、☆西川(久)、今井、服部、板垣、小幡(文) 計13名 ☆班長

2473回報告        高松山 ~ 第六天

実施日 4月13日(金)  快晴   係:井上 忠秋 記録:丸 明美 

報 告  天候にも恵まれ、ひっそりと咲いた春の花を見つけながら急登を登りつめると、急に頂上が開けた。広々とした草原の頂上から、箱根連山、その向こうに富士山、連なる丹沢山々の眺望に感激した。松田町と山北町にまたがる高松山は、その昔生活道路としても使われていて、婚姻関係にあった両地区との間に花嫁が牛に家財道具を載せて通ったことから「花女郎道」と言われたそうだ。その話を聞いて、山の中腹に馬頭観音が祭られていた事にも納得した。

コースタイム 高松山入口8:50…95…ビリ堂…40…高松山…60…尺里峠…5…第六天…60…松田山公園…20…新松田駅解散 15:45

参加者 ◎井上、石井、板垣、古屋、丸  計5

2474回報告     大 野 山                   

実施日 414日(土)  曇り   :小澤 勝太郎 記録:溝尾 文子

報 告 谷峨駅前からバスで湯本平まで行く。早く到着していた方と合流し、湯本平分岐点を目指し林道を進む。本格的山道に入る前に休憩。山道に入ると杉と檜の木立の中の枯れ葉を踏みしめつつ急な坂を登る。鉄塔を左手に見ながら進み湯本平分岐点に到着。小休止をして山頂を目指す。所々山桜が咲いていて、山頂の60周年記念植樹「大島桜」に期待が膨らむ。山頂に到着。植樹した桜は蕾と花がなん輪か咲いている程度でしたが来年が楽しみです。隣の満開の桜の下で記念写真をとり眼下に丹沢湖、周りの山々を見ながら昼食。神明社、樹齢300年のウラジロガシの木立を見る。林道を市間橋まで下る。第2東名工事場から車道を新緑や鶯の鳴き声を聞きながら一路山北駅へ。到着後解散。楽しい山行でした。

コースタイム 谷峨駅8:51=バス=湯本平9:05/9:10…登山道分岐10:00…尾根道林道分岐1040…大野山11:10/11:55…神明社12:30…ウラジロガシ12:45/12:55…市間橋13:28/13:35…山北駅14:20 

参加者 ◎小澤、〇久保、水鳥、鈴木(国)、板垣、桜井、溝尾  計7

2475回報告         御岩山~高鈴山 
実施日 416日(月)   晴   15日(日)雨天で延期      係・記録 竹尾亮三
報 告 御岩神社境内を奥に進むと、地上3mのところで3本に幹別れした巨木・三本杉が現れる/天然記念物。本殿に近づくとたくさんのシャクナゲが見頃である。淡いピンク色に混じり真白い花もある。ヤマブキやミツバツツジとも分かれ山道を登り奥の院に着くとイワウチワが咲き残っている。巨岩の横を直登し御岩山に到着。ミツバツツジや展望を楽しみ高鈴山に向う。随所に見事な山桜が、マムシグサなどが山道沿いに続き高鈴山に到着。アセビも満開である。ゆっくり昼食をとり、新緑の雑木林の中を色々なスミレやチゴユリなどを見つけながら長い降りを歩き助川海防城跡公園を経て日立駅に到着。私が横浜支部入会前に山行を始めた20039月の単独の大野山~丹沢湖から、今回500回目の記念山行になりました。感謝です。

コースタイム 日立駅・バス8:40=御岩神社前9:10/9:20…御岩神社…御岩山10:40/10:55…高鈴11:30/12:25…金山百体観音13:40/13:45…おむすび池14:15/14:30…助川海防城跡公園15:25…平和通り…日立駅16:05

参加者 ◎竹尾、池田、今井、劉、湯浅、和久田    計6

          

2476回報告      鎌倉天園コースウォーキング

実施日 421日(土)   晴れ      係・記録 谷眞理子

報 告 路線バスにて十二社神社まで行き、民家の間より天園コースに入る。道が大分荒れており、木の根っ子が顕になってしまう程、みちの土が、以前通った時より雨かなにかで抉れていた。尾根に乗り、歩き出せば、すれ違う人の何と!多いこと。天園の上にあった取り壊した茶屋の平地は絶好の食事処になっていた。その後は、コース通りの歩きとなった。半蔵坊の展望台より明月院方面へ下る。山道を抜け、線路沿いを北鎌倉へ向け、改札口にて解散とした。

コースタイム JR鎌倉駅930分=🚌=十二社神社1010分…登山口1020分…貝吹地蔵…天園広場1120分…ランチ12時…大平山1220分…半増坊展望台1325分…明月院分岐1350分…北鎌倉改札口1430

参加者 谷、○芹沢、高橋健、小黒、水鳥、鈴木(由)、中村淳(体験)  計7

– 5 –

その他 2 座ともに百名山です。2007 年 7 月に支部山行 4 名で歩いています。この時は越後駒ケ
岳の避難小屋を利用して 1 泊 2 日で実施しています。今回は自炊を避けて銀山平の温泉
に 2 泊し、登山口まで往復送迎車を利用します。下山後に一浴します。

第 2495 回 北 沢
きたざわ

とうげ
(2030m)~仙 丈ケ 岳
せんじょうがたけ
(3033m) (一般向き強~やや健脚向き)

期 日 8 月 9 日(木)~8 月 11 日(土) 2 泊 3 日
集 合 甲府駅改札口 9:30(横浜 7:09→東神奈川 7:12/7:17・八王子行→八王子 8:14/8:33 特急ス
ーパーあずさ 5 号(指定席は 7 号車・進行方向後部座席)→甲府 9:28)
コース 1日目:甲府駅改札口 9:30/バス 10:05 広河原行=広河原 11:58/12:30=北沢峠 12:55…5
…こもれび山荘(2030m 泊)13:00 予定
2 日目:こもれび山荘 6:50…(長衛の道)…2 合目…130…大滝ノ頭五合目…70…小仙丈
ケ岳(2855m)…50…仙丈小屋分岐…5…仙丈小屋 13:10 予定(2890m)/13:40 軽装で…
25…仙丈ヶ岳…15…仙丈小屋 14:40 予定(泊)
3 日目:仙丈小屋 7:00…60…馬ノ背ヒュッテ 8:20/8:35…45…大滝ノ頭五合目 9:20/9:30…
95…こもれび山荘 11:40 予定/ 昼 バス 13:30=広河原 13:55/14:00=甲府駅 15:55/16:32
あずさ 24 号・新宿行→八王子 17:31
宿 泊 1 日目:こもれび山荘(旧長衛荘・要予約、2015 年改装、110 名、080-8760-4367、4/16~)
カイコ式で個人スペースをカーテンで仕切り読書灯もある
2 日目:仙丈小屋(要予約、55 名、090-1883-3033) 伊那市が新しく建設した水洗トイレ付
実歩行時間 1 日目: 2 日目:4 時間 45 分 3 日目:約 3 時間 20 分 日の入 18:42 日の出 5:01
費 用 約 29,200 円 (横浜駅起点 往路指定席、復路自由席、小屋/2 食付、バス含む)
地 図 昭文社:北岳・甲斐駒 カシミール 3D:仙丈ヶ岳
係 竹尾亮三
申込み 7 月 11 日(水)例会まで (小屋は要予約)
持ち物 弁当 3 食(1日目は広河原で、2 日目は馬ノ背ヒュッテで、3 日目はこもれび小屋で)
その他 雄大なカールを抱く南アルプスの女王に登り、高山植物と素晴しい眺望を楽しみます。登
山口と山頂直下に泊り、ゆっくり登り、軽装で山頂をピストンします。仙丈小屋はカール
の中に位置、目前にカールの全景や甲斐駒ケ岳などのパノラマが、夕映えからご来光まで
楽しめます。小仙丈尾根の稜線歩きも大いに楽しめます。

第 2479 回報告 街道を歩く 北国街道(その9)・最終回

実施日 4 月 27 日(金)~28 日(土) 1 日目 晴 2 日目 晴 係:芹沢隆久 記録:若生典男
報 告 1 日目:柏崎駅からジャンボタクシーで前回終点の宮川宿へ。宮川神社に参拝。社叢がシロダモ自生の国指定天然記念物。宿を抜け海岸段丘のような草原でわらび取りしながら北上し椎谷宿に入る。妻入り家屋の街並みが続く。高台の椎谷藩陣屋跡は八重桜が満開だった。椎谷宿を過ぎると防砂、防風のための板塀に守られた下見板張り壁の民家が点在する街道を行く。羅石尊で男根似のご神体、御島石部神社のスダジイの老樹を見てやがて石地宿に入る。ランドマークの久寛荘の大きな長屋門を見て出雲崎宿を目指す。入り口で獄門跡(処刑場)、世界最古といわれる石油井戸の一つを見学し旅館たまきやに投宿。

2 日目:宿の女将に見送られて出発。芭蕉園に寄った後、北国街道終着点と定めた良寛堂に至る。軽井沢追分から全長217km 踏破を祝し記念写真を撮り解散とした。その後、出雲崎の妻入り街並みを端まで歩いて史跡巡りや名物の浜焼を購入しながら散策し、昼食時に祝杯を挙げて帰途についた。

*追記 平成 29 年 3 月 17 日 自分の古希の誕生日に浅間山を仰いで始めた「北国街道」、この4月 28 日、皆様に支えられ出雲崎良寛堂に無事到着しました。中山道以来いつもサブとしてアドバイスしてくれました青柳さん、新たに加わり毎回参加され、山行報告も進んで書いてくれた若生さん、また岩方さんを始め毎回のように参加されて、場を盛り上げてくれた女性の方々、そして 1 回でも参加されてくれた皆様に感謝、感謝です。(係より)
コースタイム 1日目 柏崎駅 9:00=タクシー=宮川宿 9:25…勝軍地蔵…宮川神社 9:55…宮川の清水10:20…椎谷宿 10:50…椎谷陣屋跡 11:05…馬喰宿…夕日が丘公園 11:20(昼食)11:50…椎谷観音仁王門 11:55…椎谷岬トンネル 12:05…机立観音堂跡 12:20…わさび園 12:45…石地海水浴場 13:30…羅石尊 14:00…御島石部神社 14:25…石地宿・久寛荘 14:40…勝見稲荷堂 15:00…出雲崎獄門跡 15:32…尼瀬石油井戸2号井 15:45…たまきや旅館 16:10(泊)
2日目 たまきや旅館 8:40…芭蕉園 8:45…良寛堂 9:00(北国街道終着地)参加者 ◎芹沢、〇青柳、岩方、佐藤(圀)、井上夫妻、若生 計 7 名

第 2477 回報告 高川山~むすび山

実施日 4 月 28 日(土) 快晴 係・記録 竹尾亮三
報 告 登山道に入り女坂を登ると新緑の林に鮮やかな朱赤色のヤマツツジと富士山が迎えてくれる。男坂と合流して最後のロープがある急登を進むと高川山に到着。山頂から富士山、三つ峠山などを一望し、昼食後縦走路の急坂を慎重に下る。見頃のヤマツツジが相変わらず続きツツジ街道である。アップダウが数回あり、再びロ-プのある急坂も慎重に降り天神峠を通過する。フデリンドウ、ジュウニヒトエ、イカリソウ、ホタルカズラ、ギンラン、キンランなどの春の花を見つけながら長い縦走路を楽しみ、やっと、むすび山に到着。戦争中、空からの攻撃を見張る監視所であった展望台から大月の市街地と周辺の山々を眺望し、再び急坂を降り大月駅に到着。歩き応えのある縦走路山行でした。
コースタイム 初狩駅 9:10…登山口 9:40/9:50…高川山 11:30/昼 12:30…天神峠…むすび山 16:30/16:40…大月駅 17:10/18:33→八王子
参加者 ◎竹尾、○高橋、☆西川(久)、水鳥、棟方、西川、溝尾、☆劉、和久田、山崎、小笠原
湯浅 計 12 名 ☆班長

第 2480 回報告 奈良倉山~鶴寝山

実施日 5 月 5 日(土・祝) 快晴 雨天の 3 日を延期 係・記録 竹尾亮三
報 告 新設された太陽光発電を使った最新のトイレを使わせて頂き、山道に入ると新緑に囲まれ落葉で一杯の山道は心地よい。最後の急登を経て奈良倉山に到着。富士山は雲一つなく美しい。林道を避け途中から山道に入り松姫峠に到着。昼食後、傾斜の緩やかな巨樹の道に入るとブナやミズナラなどの森林の新緑とふわふわの落葉の絨毯の山道に感激。道標を右に取り急斜面をトラバースの狭い山道を少し慎重に歩くが、深い厚い落ち葉で覆われ、実に快適である。急角度の曲角にトチノキの見事な巨樹がある。幹の太さ、凹凸の面白さを実感する為に仲間を入れ写真撮影。清流のわさび栽培畑を経て小菅の湯に到着。汗を流しバスに乗車し帰路につく。カエデもたくさんあり、秋に松姫峠からのコースに変更して訪れたい山行でした。
コースタイム 上野原駅 8:20=鶴峠 9:30/10:00…奈良倉山 11:35/11:45 松姫峠 12:30/昼 13:25 …鶴寝山 13:50/14:05…巨樹のみち…山沢入りのヌタ 14:40…トチノキの巨樹…小菅の湯 16:45/入浴 バス 17:45=奥多摩 18:40/17:51=青梅=立川 20:08
参加者 ◎竹尾、菊川、大川、高橋、中村(体験)、劉、湯浅 計 7 名

第 2482 回報告 大 菩 薩 嶺

実施日 5 月 12 日(土) 天気 晴れ 係:小澤勝太郎 記録:高橋健二
報 告 甲斐大和駅からバスで上日川峠まで行くと既に駐車場は満杯。ロッジ長兵衛の右側に登山道入り口があり、ここは 1584m。カラマツ林の中の緩い登山道を登ると福ちゃん荘に着く。暑くなってきたので一枚脱いで暫く登る。大菩薩峠の介山荘をグルっと回ると大菩薩峠の大きな看板が見える。今まで眺望は良くなかったが、大菩薩峠からは大菩薩湖と雪をかぶった富士山、南アルプスの山々が一気に見える。快適な尾根道を富士山を眺めながら歩く。雷岩を経て大菩薩嶺へ。山頂は周囲が木に囲まれていて狭く座る場所がないので皆、立ったままだ。計画は大菩薩嶺をピストンだったが丸川峠方面に行くことにして折り返さずに更に進む。樹林帯の中で昼飯。ここからはひたすら下りだ。丸川峠の丸川荘を経てバス停大菩薩峠登山口へ。塩山から快速で帰る。
コースタイム 甲斐大和駅 9:20=バス=上日川峠 10:00/10:15…福ちゃん荘 10:40/10:45…大菩薩峠11:28/11:40…大菩薩嶺 12:25/12:30…昼食 12:40/13:10…丸川峠 14:00/14:10…大菩薩峠登山口バス停 15:50/16:03=バス=塩山駅 16:30/17:05→横浜 19:22
参加者 ◎小澤、〇足立、板垣、高橋 計4名

第 2483 回報告 大杉峡谷~大台ケ原(日出が岳)

実施日 5月18日(金)~5月20日(日) 2泊3日 係:井上忠秋 記録:板垣恵美子
報 告 平成16年の災害により通行止めになっていた大杉谷の登山道が開通しました。黒部峡谷、 清津渓谷とともに日本三大峡谷にあげられている大杉谷、手付かずの原生林が残り「関西の屋久島」と言われる国立公園。奥深く美しい谷を歩きました。屋久島と同じく雨の多いところで、当然のように雨を覚悟の山行でしたが・・・
1日目:晴れ 信じられない程の良いお天気でした。
三瀬谷駅からバス停(大台道の駅)まで10分程歩きバスで大杉峡谷登山口へ。アップダ ウンの多い峡谷を鎖を頼りに歩きます。途中吊り橋から眺める滝は見事です。いくつか の吊り橋の下に流れるエメラルドグリーンの清流(国の天然記念物に指定されているとか)と滝を眺めながら、滑りやすい山道を鎖で身を守り4時間半程歩いて宿(桃ノ木山の家)に到着しました。桃ノ木山の家では、天然温泉に入り疲れを取りました。
2日目:曇り この日も雨に会うことはありませんでした。
朝食後(7:00)に宿を出発して心湯治館まで約8時間の行程です。今日は殆どが登りです。昨日ほど暑くはなく、朝方は寒いくらいでした。昨日と同じく鎖を頼りに歩きながら、無数の滝とエメラルドグリーンの清流を眺め、本日はおまけに、石楠花、あけぼのツツ ジ、シロヤシオ、やまツツジ、どうだんツツジ等綺麗なお花が私たちを迎えてくれまし た。シャクナゲ平を通り抜け、いよいよ念願の日本百名山「日出が岳」です。小さなかわ いい道標「日出が岳」と一緒に写真を撮りました。頂上からの眺めも素晴らしく、まさに「大台ヶ原」といった感じです。心湯治館には15時半に着きましたが、入浴は16時半からということで、まずは乾杯です。
3日目:晴れ 今日も素晴らしいお天気です。
宿に登山に必要ではない荷物を置いて身軽にハイキング(?)です。本日は8時頃出発して4時間ほどの行程です。正木ヶ原から展望台は紀伊半島の山々と熊野灘まで見える壮大な眺めでした。大蛇嵓から宿(心湯治館)までは急な下りが続き身軽にハイキングというわけには行きませんでした。大台ヶ原のバス停のレストランで、昼食を兼ねてお疲れ様で乾杯です。素晴らしい経験、そして良い冥途の土産が出来ました。リーダを始め皆様方に心より感謝申し上げます。新ハイ横浜支部に入会して9年、登山を趣味にしたことに誇りを持ってこれからも頑張りたいと思います。有難う御座いました。

コースタイム
1 日目:三瀬谷駅 9:50…大台道の駅 10:00/10:30=バス=大杉峡谷登山口 11:50/12:00
…地獄谷吊り橋 12:55…千尋滝 14:00/14:10…シシ淵 15:00/15:15…平等嵓 15:55…桃ノ木
山の家 16:40(泊)
2 日目:宿 7:00…七ツ釜滝 7:25/7:30…大崩 8:05/8:10…光滝 8:35/8:42…堂倉滝 9:30/9:45…堂倉小屋 11:10/11:40(昼食)…シャクナゲ平 13:02…日出が岳 13:57/14:30…心湯治館
15:30(泊)
3 日目:宿 7:50…正木ケ原 8:40/8:50…展望台 9:10/9:20…尾鷲辻 9:45…大蛇嵓 10:20/10:25
…三叉路 10:30/10:45…大台ケ原バス停 11:50/14:30=バス=大和上市駅 16:21
参加者 ◎井上(忠)、〇豊澤、和智、足立、小澤、小黒、板垣 計 7 名

第 2485 回報告 釈迦ヶ岳~すずらん群生地

実施日 5 月 20 日(日) 晴 係・記録 竹尾亮三
報 告 すずらん祭り会場近くから山道に入る。雑木林の木漏れ日を浴び、落葉の快適な山道を登るとヤマツツジやトウゴクミツバツツジが山頂まで続く。山頂近くになるとロープのある急登を経て山頂に到着。岩山で 360 度の展望。ツツジ越しの残雪と地肌の模様、コントラストの富士山の姿に感動。八ヶ岳連峰、南アルプスの山々の眺望も素晴しい。山々を見ながら昼食をとり往路を降り、すずらん祭り会場に戻る。試食、試飲、買物を楽しみ、すずらん群生地の白樺の木が多い森に入ると木漏れ日の下地に可憐なすずらんが迎えてくれる。イカリソウもたくさん咲いていて、写真を撮りながら、心地よい遊歩道を一周する。
2 日間だけのシャトルバスを利用する事で、釈迦ケ岳とすずらん群生地を楽しめた事に感謝です。
コースタイム 石和温泉駅 9:25 バス=上芦川 10:15/10:20 無料シャトルバス=すずらん祭会場10:35/10:45…釈迦ケ岳登山口 10:50/11:00…府駒山…釈迦ケ岳 12:35/13:25…府駒山…すずらん祭会場 15:00…すずらん群生地散策…すずらん祭会場 15:40/バス 16:40=上芦川16:55/17:06=石和温泉駅 17:56/18:16→八王子
参加者 ◎竹尾、○久保、今井、高橋(有)・体験、高橋(昇)・体験、服部、三崎、劉

第 2484 回報告 杓 子 山

実施日 5 月 26 日(土) 薄曇り 係・記録 鈴木国之
報 告 富士山駅からタクシーで鳥居地峠へ。以前来た時期は真冬だったので明るく開放的な峠だった記憶があるが、今回は樹林に覆われていて暗かった。高座山の登りには驚いた。直登が長く続きしかも滑り易い。トラロープがあり助けられる。一旦下ってから杓子山のジグザグの道を上る。ようやく山頂へ到着。昼食後西尾根を下る。分岐から北尾根の岩場までイワカガミを期待して下るが一二輪咲いているだけだった。西尾根に戻る。尾根の末端の道は判りにくく、3度目にして迷う事無く藤房郷墓に出られた。登山道にはギンラン・アマドコロ・アヤメ・オトギリソウ・ホウチャクソウ・ヤマツツジ・クサタチバナ・ベニウツギ等、山野草の多い山旅だった。
コースタイム 富士山駅 9:35=タクシー=9:45 鳥居地峠 10:00…10:55 高座山 11:00…大権首峠…12:25 杓子山 13:05…西尾根…藤房郷墓…15:30 登山口 15:40…16:15 下吉田駅
参加者 ◎鈴木国之、久保正文、小黒陽子、鈴木早苗、古屋 喜代子 参加者 5 名

第 2488 回報告 岩櫃山

実施日 6月2日(土) 晴れ 係・記録 小澤 勝太郎
報 告 吾妻線の無人駅「郷原」に降りた乗客は我々を含めわずか4名。中国の南画を思わせるゴツ
ゴツとした岩肌の高さ200mの大きな絶壁と、真田六分銭の幟旗が我々を迎えてくれた。
六文銭の由来は三途の川の渡し賃、戦いでいつ死んでも悔いが残らないようにとか。我々は当初計画の最難関の密岩コースを、より安全な赤岩通りコースに変更した。それでも鎖場、梯子が続き、9合目の尾根から360度の展望を楽しんだ。下山は尾根通りコースの岩場に苦労しながら、岩櫃城本丸跡を経由して原町駅に出た。戦国時代末期に思いを馳せて、岩山山行を楽しんできました。
コ ー ス タ イ ム 郷 原 駅 10:00 … 赤 岩 通 り 登 山 口 11:30 … 天 狗 の 蹴 上 岩 12:00 … 9 合 目
12:20/13:05・・・岩櫃城址 13:55/14:10・・・原町駅 15:10
参加者 ◎小澤、水鳥、板垣 計 3 名

第 2477 回報告 甘利山~千頭星山

実施日 6 月 17 日(日) 曇・晴・曇・晴 係・記録 竹尾亮三
報 告 見頃を過ぎているレンゲツツジ群落を見ながら 25 分登ると甘利山に到着。今年は開花が
早く残念。甘利山を降り、登り返すと色鮮やかな見頃のヤマツツジが現れ、尾根道からは千頭星山が青空に姿を見せている。急登を経て奥甘利山をパスし、再び急坂を登り、新緑のカラマツを配した平坦な広い笹原に到着。美しい富士山が雲海の上に頭を出している。
感激!最後の急坂から地蔵岳・オベリスクを遠望し、千頭星山に到着。大勢の登山者が下山した後に昼食。復路も見頃のヤマツジを随所に見、笹原のダケカンバ、カラマツなどの景色を楽しむ。帰りに寄った奥甘利山と甘利山の山頂からも、それぞれヤマツツジとレンゲツツジ群落越しに富士山が美しい。韮崎駅隣接の蕎麦処で梅雨の晴れ間に感謝し乾杯。
コ ー ス タ イ ム 韮 崎 駅 8:40 = 広 河 原 登 山 口 9:25/9:40 … 甘 利 山 10:05/10:15 … 千 頭 星 山
12:40/13:35…奥甘利山 14:45/15:05…甘利山 15:35/15:45…広河原登山口 16:05/タクシー16:55=韮崎駅 17:30/18:23=八王子 19:35
参加者 ◎竹尾、○若生、☆大川、古屋、谷、☆小黒、水鳥、高橋(有)、劉、久保 計 10 名
☆ 班長

第 2492 回報告 新山峠~登り尾

実施日 7 月 1 日(日) 晴 時々曇り 係・記録 竹尾亮三
報 告 河津川沿いに林道を進み登山口から針葉樹の中の山道を登る。新山峠の稜線に到着すると
深緑中に鮮やかな朱色が飛び込んでくる。花が大輪で木の高さは5m 近くある。ツツジの
仲間で一番遅く咲くアマギツツジと確信する。さらに登ると、濃い緑とコントラストの朱
色の見頃なアマギツツジが向こうから目に飛びこんでくる。花を見ながら昼食をとる。道
が平らになると周りはヒメシャラ林となる。ヒメシャラの新緑が美しい。どこでも歩ける
平らな地形にわずかなテープを見つけ、コンパスを使い慎重に登降し二等三角点のある山
頂に到着。山名柱の奥にアマギツツジの大木が数本ある。コンパスと地形図を頼りに新山
峠まで往路を戻る。朝の林道を経て、二階滝駐車場に到着。予定のバスで修善寺駅に到着、
解散。目的のアマギツツジとヒメシャラ群生林に乾杯。
コースタイム 修善寺駅 8:40=寒天橋 9:35/9:40…登り尾登山口 10:30/10:40…新山峠 11:10…
アマギツツジ群生地 11:40/昼 12:20…登り尾 12:45/13:05…往路戻る…登り尾登山口
14:30/14:35…寒天橋バス停…二階滝バス停 15:30/バス 15:41=修善寺駅 16:30(解散)
参加者 ◎竹尾、今井、岩方、大川、小笠原、小黒、中村、劉、湯浅 計 9 名

第 2493 回報告 月山~高層湿原・弥陀ヶ原

実施日 7 月 29 日(日)~31 日(水) 係・記録 竹尾亮三
報 告 29 日:晴 ホテルにザックを預け、名所観光に出かける。猛暑なので 5 箇所の予定を 3 箇 所に削減。山形城跡の堀を渡り、日本人が設計した中庭を囲む 14 角形の擬洋風建築・山 形市郷土館を見学。次に山形城主の最上義光歴史館を見学し、近くの喫茶園を貸切で休 憩。ジャズ喫茶店といえる素敵な雰囲気で、音楽もかけてくれる。紅花商人の蔵屋敷を経て居酒屋で夕食を済ませホテルに向かう。
30 日:晴 月山リフト上から青空に山頂を望む姥ケ岳に向けて登る。ニッコウキスゲ等色々な花々が点々と山頂まで続く。斜面にはキンコウカが一面に咲いている。姥ケ岳を経て湯殿山神社との分岐で、ほら貝を持った修験者の一行とぶつかる。写真を一緒に撮ってよいとの許可をとり、ほら貝を吹く後ろ姿に仲間を入れて撮影。月山の山頂を見ながらアオノツガザクラ等新たな花も加わり牛首を経て本格的急坂を登り山頂小屋に到着。ザックを置いて一等三角点に向かう。今年がコバイケイソウの当たり年との事。まだ咲き残っている。小さな山名板のある一等三角点に到着。お花畑や雲海に沈む夕日を見て夕食。夕食の質、量、水洗トイレ等に大満足。山頂を占領している月山神社と1等三角点の位置を比較し、神社の歴史の深さと力の強さを感ずる。
1 日:晴 早朝のガスも消え、素晴しい山々の景色を見ながら、トウヤクリンドウ等が続く山道を降る。仏生池小屋と雪渓を見下ろすその先には鳥海山が頂を見せ、日本海も遠望される。 紫色のコバギボウシが山道沿いに表れると、大きく広がる弥陀ヶ原と池(地塘)が眼下に広がる。湿原入口よりオゼコウホネの咲く地塘に向かって木道を進む。手前の案内板に氷河期を生き残り、尾瀬と弥陀ヶ原しか見られないと表示。見つけました!!2009-7 月に尾瀬で1輪のみでしたが、ここでは 10 輪ほど咲いる。途中の月山中ノ宮御田ケ原参籠所でお参りし、氷を食べ、少し降りバス停のあるレストハウスでゆっくりと昼食をとる。お天気と展望、高山植物、山小屋に恵まれた素晴しい縦走山行に感謝です。
コースタイム 29 日:東横イン山形駅西口 14:00/14:20…山形市郷土館…最上義光歴史館…喫茶園(休息タイム)…山形まるごと館・紅の蔵…飲食処(夕食)…東横イン 20:00(泊)
30 日:東横イン7:00…山形駅バス 7:23=西川バスストップ 8:02/バス9:00=姥沢 9:49…8…リフト下=リフト上 10:30/10:40…姥ケ岳 11:25/昼 12:00…牛首 13:00…月山山頂小屋 14:45/空身 15:15…月山一等三角点地点 15:25/15:35…山頂小屋 15:45(泊)
31 日:山頂小屋 6:30…仏生池小屋 8:10…弥陀ヶ原湿原入口 10:00…オゼコウホネの咲く池…月山中ノ宮御田ケ原参籠所 10:50/11:15…高原レストハウス 11:30/昼・月山八合目 13:10 バス=羽黒山頂=鶴岡駅 15:10/16:15=新潟 18:01/18:12=東京 20:12
参加者 ◎竹尾、○西川、☆湯浅、岩方、棟方、劉、井上(善)、☆西川(久)、今井、水鳥、足立  ☆班長 計 11 名

第 2495 回報告 北沢峠~仙丈ケ岳

実施日 8 月 10 日(金)~12 日(日) 台風で出発を1日延期 係・記録 竹尾亮三
報 告 10 日:晴一時曇 2012 年 8 月の支部山行・北岳以来 6 年ぶりに通過する南アルプス林道は、安全対策工事が進んでいる事を痛感し、ほっとする。宿泊する「こもれび山荘」はバス停の正面にあり、3 箇所ある翌日の登山道入口を確認して山荘に入る。荷物を置いて、山荘の方に散策路を聞き、長衛小屋に向けて出発。小屋の前は、紅紫色のヤナギランが群がって咲いている。翌日の登山のトレーニングとして、仙水峠に向かい小川に沿って 20 分登り山荘に引返す。
11 日:晴一時曇 食事前に全員でストレッチを済ませ 10 分早く出発。なだらかな長衛の道を進み二合目に到着。小仙丈ケ岳分岐に向けて急坂を登る。分岐を過ぎ、なだらかな山道を進むと北東に荒々しい鋸岳が青空の下に現れる。青紫色のトリカブト群生やヨツバシオガマガマ等の花が続く。地図上に水が流れている表示がない 3 箇所で渡渉し、最後の渡渉を過ぎると馬ノ背ヒュッテに到着。軽装で、お花畑のある幅広の馬ノ背に初めて向かう。途中で仙丈小屋、藪沢カール、仙丈ケ岳、小仙丈ケ岳の山頂、稜線が素晴しい。馬ノ背には風雪に耐えてきた奇形なダケカンバ巨木が多く驚く。引返すピークの砂礫地の斜面に、鳳凰三山で見た淡紅色のタカネビランジを見つけ感激。ヒュッテに戻りゆっくりと夕食を待つ。
12 日:ガス一時晴 ご来光が出る寸前に凸凹のある雲海の縁が金色に輝き感動。ご来光が出て、晴天を予想したのに出発はガスの中。1日変更した為に泊れなかった仙丈小屋の前には風速発電用小型風車が 10 基並んでいる。電力で水洗トイレを実現したのを確かめる為に有料トイレを拝借。標高 2890 m で水洗化した技術に驚く。仙丈ケ岳に到着。ガ スで展望なし。小仙丈ケ岳へ急坂を慎重に下り登り返す鞍部でガスが晴れ、向かう小仙丈ケ岳の上に青空も見え嬉しい。振り返ると仙丈ケ岳の山頂も見える。小屋から淡黄色のトウヤクリンドウ街道が続く。小仙丈ケ岳の厳しい岩場の急坂を登り到着。山頂から急坂を下り前日の分岐を経て、こもれび山荘に 5 分遅れで到着。バス時刻まで山で昼食の時間を予定通りに全員元気でとれた事に感謝です。
コースタイム 10 日:甲府駅バス 10:05=北沢峠 13:00…こもれび山荘 13:05(泊)/13:45…長衛小屋…泉水峠への山道を 20 分ほど小川に沿って散策し、引返す…こもれび山荘 15:20
11 日:山荘 6:00…小仙丈ケ岳分岐 8:20/8:25…馬ノ背ヒュッテ 10:15(泊)/軽装で 10:40…馬ノ背 2716m ピーク(お花畑)11:40/昼 12:20…馬ノ背ヒュッテ 13:10
12 日:ヒュッテ 5:50…仙丈小屋 6:55/7:05…仙丈ケ岳 7:45/8:05…小仙丈ケ岳 9:25/9:35…小仙丈ケ岳分岐 10:45/11:00…こもれび山荘 12:40/昼 バス 13:30=甲府駅15:50/16:00 (15:55 S あずさの遅れ電車)=八王子 16:55
参加者 ◎竹尾、小泉、古屋、水鳥、溝尾、劉 計 6 名

第 2496 回報告   屏風山~飛龍の滝

実施日 8 月 11 日(土) 朝少雨のち晴 係・記録 井上(忠)
報 告 今年の「山の日」大会会場の鳥取大山に似た 60 座の箱根・屏風山を歩いた。歩き出しはミスト状のお湿りが程好い。ハコネタケが繁る山道に入ると間もなく急登が始まる。ヘビイチゴの赤い実と周りの青葉が生き生きしている。屏風山からは展望はないが、昔の間道の役目を果たしていたとの記録がある。甘酒茶屋で旅人気分になり、お玉ケ池から古道の中の重要文化財の石仏群を見、飛龍の滝の豪快な落水に洗心と涼を受け箱根細工の里、畑宿へ下った。さすが天下の避暑地箱根は涼しかった。

コースタイム 箱根関所跡発 9:10…屏風山 10:35…甘酒茶屋 11:10…お玉ケ池…石仏群と歴史館12:35/13:00…古道を経て湯坂道 13:55…飛龍の滝 14:30…畑宿(バス)15:18=箱根湯本駅着 16:00 解散 実歩行時間4時間 30 分
参加者 ◎井上(忠)、小黒、〇久保、小嶋、佐藤、丸、和智 計7名

第 2497 回報告 玉原高原~鹿俣山

実施日 8 月 18 日(土) 晴 係・記録 竹尾亮三
報 告 ブナの森の山道を緩やかに登る。トチノキの巨木が現れると山道に丸い実がたくさん落ち
ている。ブナとトチノキが続く道を進みスキー場のゲレンデに出る。ラベンダーパークの
ラベンダー畑を見下ろし、山並みが幾重にも重なる景色を楽しみながら昼食。ヨツバヒヨ
ドリの蜜を吸うアサギマダラを撮り、登って鹿俣山に到着。眼下に玉原湖が、南に赤城連
峰などの景色が素晴しい。ゆっくりと景色を堪能しブナ平に向かって降る。ブナとトチノ
キが続きブナ平に到着。ブナの巨木等ブナ原生林を楽しんで、探鳥路を下りセンターハウ
スに予定時刻に到着。センターハウスが営業していない。時間の余裕ができ、ラベンダー
パークまで歩き、バスに乗車。70%がブナとトチノキの木漏れ陽の森と展望を楽しんだ夏
の快適な山行でした。
コースタイム 沼田駅バス 9:20=ラベンダーパーク 10:27/10:45…ゲレンデ 11:45/昼 12:30…鹿
俣山 13:30/14:00…ブナ平 15:15/15:25…センターハウス 15:50/15:55…センターハウス
バス停 16:00…ラベンダーパークバス停 16:35/16:50=沼田駅 17:50/18:01=高崎
18:48/19:07
参加者 ◎竹尾、○和智、☆劉、今井、木村、足立、☆丸、棟方、宮川、湯浅 ☆班長 計 10 名

第 2503 回報告 越後駒ケ岳・平ケ岳

実施日 8 月 18 日(金)~ 20 日(月) 係:小澤 勝太郎 記録:小黒 陽子
報 告 1日目:晴れ 銀山平 奥只見山荘へ 上越新幹線の浦佐駅から奥只見ダム行きバスに乗車し、驚くほど長いトンネルを抜け宿近くの白光岩バス停へ到着。銀山平が山々に囲まれた奥深い土地であることを実感しました
2日目:晴れ 平ヶ岳 宿の送迎車で中ノ岐登山口へ。宿の主人から「7時間で往復し尚且つ山頂に着かなくても10時には必ず下山を開始すること。12:30までに登山口に戻ること」との指示あり。まずは山頂めざし出発。玉子石分岐からは視界が開け気持ちの良い木道歩きとなり、無事山頂到着。雄大な景色を見ながら頬張るおにぎりの美味しいこと。9:30下山開始。帰路は池の岳や玉子石・ヒカリゴケの洞窟等に立ち寄りながら15分前に中ノ岐登山口に下山。宿の計らいでキンキンに冷えたビールとジュースが待っていました。
3日目:晴れ 越後駒ケ岳 枝折峠を滝雲と雲海待ちのカメラマンの横を通り白々と明ける朝日を見ながら出発。昭文社の山と高原地図では往復11時間10分のロングコース。歩けど歩けど目的の越後駒ケ岳は遥かかなたに見えます。それでも時々立ち止まってみる山々を山座同定し癒されながら歩く道のりの長いこと……
百草ノ池からは見晴らしの良い急登となり、前駒のピークからは足場のしっかりした岩場が出現し慎重に登り終えると駒ノ小屋に到着。30分程の登りで山頂にたどり着いた時にはよくぞ歩いたと長い尾根を感慨深く眺めました。休憩を含め10時間。体力の限界に挑戦し、少し自信がつきました。天気・宿・ご一緒した方々に恵まれ思い出に残る山行でした
コースタイム 1 日目:東京 11:40→浦佐 13:40/14:38=バス=白光岩 15:40=送迎車=奥只見山荘
15:00
2 日目:宿 3:50=送迎マイクロバス=中ノ岐林道登山口 5:30/5:40…玉子石分岐 8:00…平
ケ岳 9:00/9:30…池ノ岳 9:55…玉子石 10:17/10:25…登山口 12:15/12:40=宿 14:10
3 日目:宿 4:00=送迎車=枝折峠登山口 4:15/4:20…明神峠 5:00…小倉山 7:00…百草ノ池
7:43…前駒 8:30…駒ノ小屋 9:00…駒ケ岳 9:28/9:40…百草ノ池 10:55…明神峠 13:50…枝
折峠登山口 14:25=宿 14:40/17:30=浦佐 18:48→東京 20:12
参加者 ◎小澤、〇若生、板垣、小黒 計4名

第 2500 回報告 大洞山~鉄砲木ノ頭

実施日 9 月 17 日(月・祝) 晴のち曇 係・記録 竹尾亮三
報 告 ストレッチをして登山口をスタートし、アザミ平を経て大洞山に到着。ここからの稜線歩きはブナ林が続き、楢木山を経て三国山に到着。心地よいブナ林を降り、三国峠から登り返すとテンニンソウの群落やトリカブトが現れる。山道がススキの中に入ると鉄砲木ノ頭に到着。朝見えていた富士山は雲の中。初めて見る、期待の白色のフジアザミを見つける。通常は赤紫色で、アザミの中で最も大きな花をつける。ススキ越しに、標高差 190m の斜面にススキの大群落が広がる。背丈より高いススキに隠された山道を慎重に降りパノラマ台で休息し、下山口に到着。山中湖畔や素敵なリゾート施設を時折見ながら歩道を歩き、予定の時刻にバス停に到着。ブナ林の縦走とススキの大群落など初秋の魅力的なコースでした。
コースタイム 御殿場駅 バス 8:10=籠坂峠 8:45/9:00…アザミ平 10:05…大洞山 10:55/11:05…楢木山…11:35/11:37…三国山 12:00/昼 12:45…三国峠 13:10…鉄砲木ノ頭(明神山)13:55/14:10…パノラマ台 14:40/14:50…三国山ハイキングコース入口 15:15…山中湖旭日丘バス停 16:00/バス 16:38 のバスが交通停滞で 17:00=御殿場駅 17:45
参加者 ◎竹尾、○古屋、☆劉、岩方、大川、高橋(昇)、小笠原、
☆溝尾、今井、和久田、高橋(有) 計 11 名

第 2499 回報告 大嵐山

実施日 9 月 23 日(日) 晴れ 係・記録 鈴木国之
報 告 このコースは松浦隆康著「バリエーションハイキング」にある便楼沢左尾根を登りに取り、下りは黒ドッケから夕焼け小焼けに下りるコース。今回の山行は雨続きの直後だったので、「きのこ」ワンダーランドの世界を堪能する山歩きになった。登山後「きのこ」図鑑4冊と写真をにらめっこして調べたが、はっきり特定出来たのはホコリタケのみ。後は推測になった。いかに「きのこ」は類似の数があると知った。ほとんど展望の少ない登山路でしたが、コウヤボウキ・オケラ・ツルリンドウ・アザミ・シモバシラ・萩・ツリバナ等の花々も。時々開けた登山道からは隣の尾根の要倉山・本宮山に続く展望も見られた。
コースタイム 高尾駅 9:42→夕焼け小焼け 10:10/10:25…川野井 10:45…屈曲点 12:30/13:00…堂所山 13:20…関場峠 14:00/14:10…黒ドッケ 15:25…夕焼け小焼け 16:35/17:32→高尾駅 18:08
参加者 ◎鈴木国之、足立忠彦、小黒陽子、水鳥妙子、棟方千恵子、丸明美、木村久実、谷眞理子、鈴木早苗、 計 9 名

第 2501 回報告 濃ケ池~木曽駒ケ岳・宝剣岳

実施日 9 月 27 日(木)~29 日(土) 係・記録 竹尾亮三
報 告 27 日:曇 ユースホステルにザックを置き、標高 900m の駒ケ根高原の中心地に向けて出発。吊り橋を渡り山野草園に入ると、秋の花々が目を楽しませてくれる。ステンレスの巨大なカブトムシの下や巨大石園の積上げた石の造形の下などで記念撮影をし、農産物直売 所なども楽しみ、ユースホステル前の大沼湖湖畔を歩く。山にかかっていた雲が消え、無風の湖水面に映る初秋の景色が素晴らしい。

28 日:快晴後ほんの一時ガス 始発のロープウエーを下車、千畳敷から雲一つない青空の下、宝剣岳を見上げ、後方には甲斐駒、北岳、富士山などが見事に遠望される。宝剣山荘に不要の荷物を置き、濃ケ池に向けて降る。紅葉に染まった山肌、八ヶ岳連峰が遠望される。急斜面をハシゴで 2 回、水が流れる沢の徒渉を 3 回、大小の岩に苦戦しながら濃ケ池に到着。目前に紅葉した絶壁のカール、宝剣岳が遠望される景色は素晴らしい。池から登り返し駒ケ岳に向かう。少し登ると、宝剣岳、宝剣山荘が、急登を登り終えると、先ほど 見上げたカールの頂上にいる事が判り、恐る恐る濃ケ池を見下ろす。馬の背を経て駒ケ岳に遅れて到着。青空の下で記念撮影。山頂から見て中岳の巻き道に進む登山者が多いので、難所有りの道標を見て、初めての巻き道を進む、谷側にガスが上がってきて、突然急登の岩登りが現れる。時間短縮、安全の点で巻き道を選択した事に反省。全員元気に 25 分遅れで山荘に到着。

29 日:霧雨 目覚めた時から霧雨が降っていたので急登の鎖の岩場の登頂を断念する。雨具のズボンを除き、雨対策をして下山開始。千畳敷駅、近くの山などは見えている。土曜日とあって登ってくる登山者が多い。駒ケ岳が初めての人が 3 名いるので、剣ケ池の千畳敷カールの大きな表示板まで降りて記念撮影。宝剣岳も見えている。ロープウエーに乗車する時には周りはガス中。バスを「こまくさの湯」前で途中下車。営業開始の 10 分前でしたが中に入れてもらい、ゆっくり温泉と名物の美味しいソースかつ丼で、初めての濃ケ池→駒ケ岳の紅葉山行に乾杯。昨日覗いた農産物直売所に寄り、格安のマツタケや大きな栗などを購入し予定より少し早いバス、電車で帰路につく。
コースタイム 27 日:駒ケ根駅 バス 12:30=駒ケ池 12:45…駒ケ根ユースホステル 12:55/13:05…駒ケ根高原・こまくさ橋(吊り橋)…山野草園…巨大石公園…駒ケ根高原農産物直売所…コーヒー休憩…大沼湖湖畔散策…ユースホステル 16:00(泊)
28 日:駒ケ池 バス 6:11=しらび平 6:45/7:00 ロープウエー=千畳敷 7:08/7:15…宝剣山荘 8:25 /8:45…駒飼ノ池 9:05…濃ケ池 10:30/10:40…8 合目 11:00…馬の背…駒ケ岳
13:55/14:10…中岳巻き道…宝剣山荘 14:55(泊)
29 日:宝剣山荘 7:00…千畳敷カール・剣ケ池 8:00/8:10…千畳敷駅 8:20/9:00=しらび平9:10/バス:9:20=こまくさの湯前 9:45/入浴・昼食 12:10…駒ケ根高原農産物直売所12:15/ バス 13:25=駒ヶ根駅 13:40/電車 13:50→岡谷 14:58/15:05 S あずさ→八王子
参加者 ◎竹尾、西川夫妻、水鳥、劉、湯浅 計 6 名

第 2504 回報告 那須・姥ケ平~朝日岳

実施日 10 月 8 日(月・祝)~10 日(水) 係・記録 竹尾 亮三
報 告 8 日:曇 標高 1,005mのおおるり山荘に到着し、部屋から見下ろす雑木林が紅葉してい る。無料の送迎バスで、かなり下った乙女の滝はまだ紅葉していない。運転手が紅葉を見せたいと標高 1,275mの沼原池の展望台へバスを進める。展望台からは残念ながらガスで上下の展望はない。散策路の紅葉を楽しみ山荘に戻る。
9 日:晴後曇 山荘の部屋からご来光と雲海を眺め、ロープウエー山頂駅から登って行くと、午後に登る岩峰・朝日岳が雄姿を現す。牛ケ首に到着すると荒々しい茶臼岳が青空に噴煙を上げている。ガレた道を少し降ると突然、紅葉した山肌と斜面に囲まれた姥ケ平が眼下に現れる。素晴らしい景色で足が進まない。姥ヶ平で、見頃の紅葉越しに見る噴煙立ち上る茶臼岳の景色は絶景である。小さいひょうたん池に着くと、紅葉と茶臼岳を水面が鏡のように青空を入れて映している。感激!沼原の分岐を経て那須岳避難小屋まで、陽を
浴びての約 2 時間は素晴らしい紅葉街道。避難小屋からはガレた道を登り、峰の茶屋跡に到着。曇ってきたので、短めの昼食をとり朝日岳に向かう。鎖がある岩稜を超えて、鎖の岩場をトラバースし、急なザレ場を経て朝日岳に到着。ガスで展望がない。往路を慎重に戻る。巻いてきた剣が峰、その先に茶臼岳、峰の茶屋跡からの下山道が遠望される。風のない峰の茶屋跡で熱いコーヒーを飲む幸運に恵まれ、曇天下、下山道沿いも紅葉を楽しみ、タクシーの待つ駐車場に予定時刻に到着。
10 日:曇時々晴 山荘を出たバスが、もみじ橋大吊橋がある塩原ダム園地で時間調整をし、散策をした後、塩原温泉・湯けむり会館に到着。無料の芝居と歌謡ショウを見ず、温泉街を散策、途中で温泉饅頭とお茶で休憩。田吾作でお蕎麦の昼食をとりバスに乗車、横浜駅に予定時刻に到着。素晴らしい紅葉と展望の那須の紅葉街道、アルペン的な山容の朝日岳登頂、温泉、飲食、全員でのカラオケも楽しんだ激安のおおるり山行でした。新ハイキング横浜支部で検索し、里見委員作成のホームページで写真をご笑見下さい。
コースタイム 8 日:横浜駅 8:00 バス=那須高雄温泉・おおるり山荘 12:30/13:50 無料送迎バス
=乙女の滝散策=沼原池展望台散策=おおるり山荘 16:30(泊)
9 日:山荘 7:40 タクシー=ロープウエー山麓駅 8:05/8:20=山頂駅 8:25/8:35…牛ケ首9:05/9:10…姥ケ平 9:35/9:40…ひょうたん池 9:50/9:55…姥ケ平…姥ケ平下…沼原分岐11:10/11:20…那須岳避難小屋…峰の茶屋跡 12:20/昼 12:50…朝日岳 13:45/13:55…峰の茶屋跡 14:45/15:05…峰の茶屋駐車場(県営駐車場)15:45/16:15 タクシー=おおるり山荘(泊)16:45
10 日:山荘 9:10 バス=塩原・もみじ谷大吊橋散策=塩原温泉・湯けむり会館 10:30 散策12:00=田吾作 12:10/昼 13:00=横浜 16:15
参加者 ◎竹尾、高橋(健)、西川、劉、湯浅 計 5 名

第 2522 回報告 吾妻山(西吾妻山)

実施日 10 月 8 日(月)~9 日(火) 天気 晴れ 係:足立 忠彦 記録:溝尾 文子
報 告 8 日 まずまずの天気で東京駅を 8:56 出発、米沢駅には 11:04 に到着、日差しは真夏の
ように強く暑い。市内観光に出かける。30 分ほどで上杉神社に到着神社内を見学。昼食後東光の酒蔵に、試飲で味比べをしました。駅に戻り送迎バスに 40 分程揺られ天元台ロープウエイ駅へ、そこからロープウエイで今夜の宿アルプ天元台に到着しました。おいしい夕食(豚しゃぶ等)をいただき楽しみました。
9 日 秋晴れの朝を迎え見ごろとなった山々の紅葉が一段ときれいに見えました。朝食後リフト始発 8:30 分に合わせて宿を出発。3 基のリフトを乗り継いで北望台へ、そこから歩き始め大きな石と急登な登山道を進み人形石へ、見晴の良い尾根づたいに西吾妻方面へ向かう。
木道を進み湿原と池塘、草紅葉が一面に見られ、遠くの山々を眺める。樹林帯を進み、梵天岩にさらに進み天狗岩に到着、前方に吾妻神社。ここで昼食。食後西吾妻山へ向かう。
樹林帯を進むと西吾妻山頂の標識、小さな山頂で展望は全くない。西吾妻小屋に向かい木道を進み、さらに進んで先ほどの天狗岩に。梵天岩、大凹を経て中大巓分岐、そこから かもしか展望台を進み北望台に到着。今朝と同じようにリフトを乗り継いでアルプ天元台に無事到着。ロープウエイに乗り送迎バスで米沢駅に予定より早く到着、駅にて解散。天候にも恵まれ、紅葉を楽しめた一日でした。
コースタイム 8 日 東京駅 8:56→米沢駅 11:08…市内散策…米沢駅 15:30 送迎バス→アルプ天元台 16:10
9 日 宿 8:20・・・リフト 8:25→北望台 9:05/9:15…人形石 10:10…中大巓分岐 10:50…梵天岩11:30…天狗岩 11:50/12:15…西吾妻山頂 12:35/12:45…天狗岩 13:10…中大巓分岐…かもしか展望台…北望台 14:45→リフト 15:15…宿 15:20/15:35…ロープウエイ・送迎バス→米沢駅16:25(解散)
参加者 ◎足立、〇井上(忠)、板垣、今井、井上(善)、水鳥、桜井、小泉、豊澤、棟方、溝尾
計 11 名

第 2506 回報告 大山~広沢寺温泉

実施日 10 月 16 日(火) 曇り 係:谷 眞理子 記録:井上 忠秋
報 告 阿夫利神社を右横に見て「かごや道」に入る。なだらかな登りと人の少ない道が快い。調
子が上るころ16丁目に着く。このあたりで初冠雪の富士山が望め一同歓声を上げる。蓑
毛からの道を合わせ登山者がぽつぽつ上がってくる。25丁目でヤビツ峠からの登山道を合わせると間もなく山頂に着いた。下山は広沢寺温泉に向け不動尻コースを進む。階段が続き膝には負担が多いが、展望は開け三峰山が良い形で見える。途中のススキの原が疲れをいやしてくれる。紅葉はまだ望めない。下山途中で登山道整備の係の人に会い、感謝を伝えた。ホトトギス、リンドウも咲いていた。係の谷さんの豊富な経験が生かされた、心から満足した又歩きたいコースでした。
コースタイム ケーブル下社駅 9:15…阿夫利神社…かごや道…16 丁目 10:08…富士見台11:11/11:16…25 丁目 11:36…大山山頂 11:40/昼 12:20…分岐 12:45…唐沢峠…不動尻15:20…山神隧道…広沢寺温泉入り口 16:15/16:25=バス=本厚木駅 17:00 解散
参加者 ◎谷、小黒、小泉、桜井、鈴木夫妻、水鳥、井上(忠) 計 8 名

第 2507 回報告 霧ヶ峰・南の耳~北の耳~八島ケ原湿原

実施日 10 月 21 日(日) 快晴 係・記録 竹尾 亮三
報 告 車山乗越まで登ると八ヶ岳連峰の北の蓼科山から南の編笠山まで、雲一つない青空の展望に感激。草原を登ると正面に穂高連峰、槍ヶ岳などを遠望し南の耳に到着。浅間山など 360度の展望である。見下ろすスキー場はカラマツ林が黄色に紅葉している。食後北の耳に向けて降り、急坂を登り返し、北の耳を経てゼブラ山に到着。眼下に草紅葉の八島ケ原湿原を望む。湿原に近づくと山道は笹で覆われる。コンパスで方向を確認し進み、笹の藪を漕
ぎ、奥霧小屋の前に出る。左折する所を確認できず反省。木道から湿原の池塘を見て振り返ると、南・北の耳、ゼブラ山が目に入る。木道沿いのススキの大群落も楽しみ、八島山荘に到着。ゆっくりと休憩をとり予定時刻のバスを待つ。展望、草紅葉とカラマツの黄葉に恵まれた事に感謝です。
コースタイム 上諏訪駅 9:20 タクシー=車山肩 9:50/10:20…車山乗越 10:40…南の耳 12:00/昼12:40…北の耳 13:00/13:10…ゼブラ山 13:40/13:50…奥霧小屋 14:30…八島ケ原湿原…八島山荘 15:00/休憩、飲食 16:20 バス=上諏訪駅 17:10/17:22=八王子 19:02
参加者 ◎竹尾、小笠原、木村、服部、丸、宮川、和久田、和智 計 8 名

第2508回 三宅島一周ウォーキング               
実施日 11月5日(月)~7日(水)  前夜発1泊2日   係:小澤勝太郎  記録:桜井素子 
報 告 1日目:東京竹芝桟橋21:30集合し1日1便の22:30出航の東海汽船大型客船(特2等)に乗船した。
2日目:晴れ 東京から180㎞の伊豆諸島の一つである三宅島は最近100年間で5回噴火をしているが、平成12年の雄山の噴火では全島避難を余儀なくされた。5年後に避難解除されたが6割強の住民しか帰島していない。島の中心にある775mの雄山は現在も入山禁止であった。三宅島錆ヶ浜港で下船しバスでウォーキングのスタートの神着に向かう。まだ暗い中、神着から一周30k(1日目20k、2日目10k)の島を右回りで歩き始める。大量の泥流が社殿と鳥居を飲み込んでしまいその跡が残っている椎取神社を見た時は泥流のすさまじさを感じた。更に歩くと昭和15年の雄山からの噴火でたった22時間にして形成されたひょうたん山でも自然の強さを見せつけられた。三池港を過ぎ御蔵島を眺めつつ25年前に噴火した火口湖の大路池に向う。ここには天然記念物のアカコッコなどの希少な野鳥が暮らしているという。ここまで暑さの中15k弱歩いたので昼食をとる事にした。午後には昭和58年の海底爆発により一夜で出来た新鼻新山でもまた自然のパワーを実感した。このあたりから足が痛いと言いだす人が出始めたが、最後の力を振り絞って歩き、今日の宿(ホテル海楽)に時間通り到着する事が出来た。夕飯では海に囲まれている島という事で新鮮なお刺身や金目も出るだろうと期待したが、期待外れであった。
3日目:夜半からの雨が降り続いている中、宿を出発。まず溶岩流が波で浸食され眼鏡形になったメガネ岩に向かう。道路の両脇は溶岩で埋めつくされていて校舎の中にも流れ込んでいた。次に向かったのは島民から火の神の化身としてあがめられている人形岩や神津島を見ながら歩いていると阿古集落跡に着く。ここは昭和58年二男山を吹き飛ばした噴火が溶岩を流出し阿古集落の400戸を襲ったが、1300名余の住民が全員無事だった事から奇跡の生還の集落と言われている。更に歩くと昨日のウォーキングのスタート地点の神着に着き、三宅島一周約30kウォーキングが終了した。接岸港は天候により11時過ぎに決まる事になっているので東海汽船に問い合わせると錆ヶ浜港の予定と言われてそこへバスで向かう。波が荒く、竹芝桟橋の到着が遅れたが、計画通り無事三宅島ウォーキングを終了する事が出来ました。舗装道路を歩くのは辛かったけれど、このウォーキングを通して噴火を繰り返している三宅島の島内のいたる所で噴火跡を見る事が出来、自然のパワーと同時にそれに立ち向かう島民のパワーも実感しました。最後に緻密なコース計画をたててくれたリーダーと詳細な情報提供してくれたサブリーダーに感謝します。次回はどこの島に行くのでしょうか。

コースタイム 1日目:竹芝桟橋22:30出航

 2日目:三宅島錆ヶ浜港4:40/4:55=バス(右回り)=神着5:37/5:50(朝食)…推取神社7:40…ひょうたん山7:55…サタドー岬8:47…大路池11:35/11:45…アカコッコ館12:00/12:40(昼食)…新濡池跡14:00…宿15:30 

 3日目:宿7:00…メガネ岩7:15…鉄砲場8:10/8:20…伊豆岬入口9:45/10;20…神着11:00/11:54=バス(左回り)=錆ヶ浜港12:35/13:48出航=竹芝桟橋20:40

参加者 ◎小澤、○青柳、小嶋、板垣、水鳥、桜井    計6名

第2509回    曽我山

  実施日 11月11日(日)  晴れ   係:井上忠秋  記録:高橋 昇

報 告 今回の山行は、一言で表現するなら“いざ鎌倉”の際に駆けつける“鎌倉古道”、小田原から鎌倉幕府へと通じる“いにしえの道”を歩む、そんなハイキングだった。晴天に恵まれ、前方に箱根金時山、丹沢山系大山、遠く富士山を望むことができ、背後にはどこまでも青い相模湾が控えていた。

コースタイム 御殿場線下曽我駅10:00…六本松跡11:00…不動山(328m)11:50/12:25…浅間山(317m)…いこいの村あしがら13:30/13:50…了義寺…御殿場線上大井駅15:00(解散)

 御殿場線の下曽我駅をスタート、この地の名物で2月には3万5000本の梅の花が咲き誇るという曽我梅林をくぐり抜けるように進むと、城前寺、曽我兄弟の墓など古刹を眺めながら、徐々にゆるやかな舗装農道を上っていく。少し高地に進むとみかん畑が続き、たわわに実ったみかんが手に届くほどハイキングコース両側に迫ってくる。最近ではキウイも植えられていて、農家の子供たちが収穫を手伝っていた。1時間ほどで六本松跡に到着。ここは、鎌倉道、大山道、箱根道などが交わる重要な峠で、芭蕉の句碑が残っている。そこから、いよいよ杉の落ち葉に敷き詰められた山道に入る。台風で倒れた杉の木々が道をふさぎ、迂回しながら慎重に進む。突如として本日の最難関の急登が現われ、やっと登り切ったところが不動山。杉林のため眺望は期待できなかった。ここで昼食休憩の後、尾根伝いに山道を進み、電波塔が並ぶ浅間山を経由して「いこいの村あしがら」で小休息。ここは、テニスコート、プール、ラジコンカーコースなどがあり親子で楽しめるスポットだ。その後、また舗装道路となり、臨済宗建長寺派の古刹、飛龍山了義寺に参拝して、御殿場線の上大井駅に到着した。最高の秋晴れの中、のどかな梅林とみかん畑を通過して、鎌倉時代から続く旧跡に立寄るタイムトラベル山行旅を満喫した、約3時間30分のコースだった。帰りに下曽我駅付近を通過する車窓から、2月に行われる“流鏑馬”会場を眺めることができた(小笠原さん紹介)。曽我丘陵の広大な梅林と富士山が競演する展望の里山歩きを企画してくれた井上忠秋さんに参加者全員が感謝。

参加者 ◎井上(忠)、〇棟方、今井、岩方、桜井、木村、丸、小笠原、高橋(昇)、高橋(有)、水鳥、溝尾、和智        計13名

第2510回報告 笹子雁ケ腹摺山 

実施日 11月17日(土)   晴れ      係・記録:鈴木国之

報 告 甲斐大和駅から予約していたタクシーに乗り込む。駅にはあんなに大勢の登山客で溢れていたのに笹子峠に向かった登山者は我々の他に1パーティのみ。静かな山旅が楽しめそう。笹子峠から初っ端の急登、クサリに掴まり慎重に!登る。途中登山道は2つに別れ、尾根沿いとトラバースルートに分かれる。尾根沿いを登る方は小さなピークを幾つか越える。天気予報が大きく外れ、良い方になったおかげで素晴らしい富士が望めた。米沢山からこれから目指すお坊山が見える。米沢山の直下はクサリがあり急な道が続く。遠くからお昼のチャイムが聞こえて間もなく山頂に到着。昼食タイム。せっかく登った米沢山からかなり下りトクモリと言う名前のピークを越える。ようやく今日最後の登り。今まで何回も続いた登りも終わりとなりお坊山1430mについた。アルプスの山々が並ぶ。間ノ岳の左には塩見・聖・荒川三山・赤石も見えた。大鹿峠を過ぎ紅葉帯の尾根に出て、「ほーっと」したひとときの休憩。途中大鹿峠の広い尾根の所で登山道を見失うが手分けして「目印」を探せて正規の道に戻る。夕暮れ時景徳院に下りて来た。

コースタイム  甲斐大和駅9:04/9:10=タクシー=笹子トンネル9:30/9:35…笹子峠9:42…笹子雁ケ腹摺山11:00/11:10…米沢山12:15/12:45…お坊山13:30/13:40…大鹿峠14:25…景徳院15:55/16:22→甲斐大和駅16:30

参加者 ◎鈴木国之、久保正文、小黒陽子、古屋喜代子、棟方千恵子、丸 明美、鈴木早苗 計7名

第2511回報告  城峯公園~神山~神流湖 

実施日 11月18日(日)       曇時々薄日           係・記録:竹尾亮三

報 告 城峯神社の横から山道を登り尾根に出て、急登を経て神山に到着。神流湖の展望を楽しみ城峯公園に向けて往路を降る。レストハウス前の東屋で昼食をとり、標高500mの展望台に上ると、帰りに歩く下久保ダムの長い堰堤など神流湖を一望する。園地内を歩くと年2回咲く冬桜(十月桜の改良種)の八重の薄ピンクが花盛り。木製の階段を降り展望デッキに立つと鮮やかな紅葉と桜のコラボレーションは初めて見る光景である。桜と真っ赤なカエデに挟まれた仲間の写真を撮り、神流湖に下る。歩道沿いでも随所に見事な紅葉、冬桜と金色の銀杏の大木を見て、ダムの堰堤を進みバス停に到着。バス停前で地元産の野菜なども購入できる。紅葉と冬桜の素晴らしい競演を初体験できた山行でした。

コースタイム 本庄駅/バス9:02=神泉総合支所9:47/10:08=城峯公園10:30/10:40…神山11:30/11:40…城峯公園12:20/昼食、買物、散策 14:00…下久保ダム堰堤(神流湖)14:50…ダムサイト入口バス停15:05/バス15:18=新町駅16:25/16:37=上野18:05

参加者 ◎竹尾、○足立、今井、高橋(由)、高橋(昇)、服部、溝尾、劉、湯浅、和久田     計10名

第2512回報告 茅ケ崎ウォーキング   

実施日 11月21日(水)   晴れ     係:記録 谷 眞理子

報 告 2名にて茅ヶ崎駅より歩き、足並み揃い順調に計画コースを行き、途中畑の前を通過中、収穫中の年配の男性に挨拶し作物を誉めちぎれば、男性はその気になって、見事な水菜を畑よりどっさりと抜き取り、気前よく目の前の笑顔で対応しているレディ二名にプレゼントしてくれた。おまけに、頑固そうなかたまりの山芋をこれまたプレゼント!ヤッター!しかし只ではバツが悪いので、ランチの箱入のサンドイッチと物々交換した。ビニール袋より顔を出した水菜を片手にウォーキングし、畑の直売所に首を突っ込み、貰った?水菜の方が大きく妙な一安心をしたり、晩の一品の話に話題がつきず、バス利用にて茅ヶ崎駅に着き、解散しました。

コースタイム 駅9:30…茅ヶ崎中央公園9:40…鶴峰八幡宮9:55…龍前院10:00…宝生寺11:15…小出川沿い11:53…駅前公園ランチ12:10~12:55…浄見寺・民俗資料館・旧和田家13:30~14:00…生覚院14:05…堤坂下バス停14:15=茅ヶ崎駅14:35

参加者 ◎谷、劉玉       計2名

第2513回報告  滝めぐり遊歩道~粟又の滝(養老の滝)~養老渓谷  

実施日 11月27日(火)   曇のち晴    係・記録:竹尾亮三

報 告 バスを途中下車し、階段を降れば滝めぐり遊歩道。養老川に沿って上流の粟又の滝に向かって進む。随所に控えめの紅葉を見て、水量が多い見事な粟又の滝に到着。滝を見ながら昼食。飛び石と急階段を経て、バス停に到着。バスを途中下車し養老川に向かって進むとトンネルがある。台湾の男性に教えられ、トンネルの出口に向かってシャッターを押す。肉眼では暗闇に見えるトンネルに鮮やかな緑色の枠が写っている。不思議? 養老渓谷の遊歩道に入り、飛び石で対岸に渡り、弘文洞跡の幻想的な景色を見、鷹を連れた青年との会話を楽しみ、2連の太鼓橋の観音橋を渡り、急登を経て出世観音に到着。ゆっくりと休憩し、往路を下り二つの橋を経て養老渓谷駅に到着。色々と体験、楽しんだ晩秋の山行に感謝です。

コースタイム 養老渓谷駅/バス10:25=原の台10:45…幻の滝…滝めぐり遊歩道…粟又の滝12:00/昼12:45…粟又の滝バス停13:00/バス13:37=弘文洞入口13:50…二階建てトンネル…共栄橋…中瀬遊歩道…光文洞跡…観音橋…観音堂(出世観音)14:40/14:55…観音橋…白鳥橋…宝衛橋…養老渓谷駅15:40/16:05→五井→千葉17:46/17:59→横浜19:10

参加者 ◎竹尾、岩方、鈴木(由)、宮川、劉    計5名

第2514回報告 矢筈山    

実施日 12月1日(土)   晴れ                   係・記録:鈴木国之
報 告 天城高原行きのバスで富士見台へ。登山道には3ケ所の窪地がある。2番目の窪地では朝 の陽が落ち葉を照らしきれいだ。窪地を過ぎると本格的な登りになる。孔ノ山(アナノヤ マ)と呼ばれる溶岩ドームの山が見える。その山の上の方に富士山がそびえ立っていた。
富士見平と勝手に呼んでいる。この山で唯一富士が見える平らな登山道の一角で早速のお 昼。矢筈山の山頂に到着。2700万年前に噴火した矢筈山。指導標がその頂きを表している。
少し離れた露岩からは大室山が見える。大室山は国の天然記念物。北東麓に岩室山溶岩ド ーム、南に森山溶岩ドームを形成。溶岩流がその先きにある城ヶ崎海岸をつくる。この日 は矢筈山を貸し切り状態で楽しむ事が出来た。昨年訪れた同じ時期ではジオパークのツア ートレッキングが開催されていて30人を越すパーティや何組かの登山者で賑わった山域 でしたが、今回は静かな山旅を過ごせた。
コースタイム 伊東駅10:10=バス=富士見台10:45…鹿路庭峠11:05/11:10…昼食 12:00/12:30…矢筈山13:00/13:15…鹿路庭峠14:40…富士見台15:15/15:35=バス=伊東 駅16:15
参加者 ◎鈴木国之、丸明美、木村久実、鈴木早苗、本部2名     計6名

第2515回報告   南山~権現平~宮ケ瀬湖畔園地(イルミネーション)  

実施日 12月2日(日)     曇                  係・記録:竹尾亮三
報 告 中津川沿いに上り、遊歩道を登り県立あいかわ公園に到着。周りの山肌や公園内の紅葉を見ながら急階段を登り、吊り橋を渡り、南山登山口に到着。急坂を登り展望台に着くと宮ケ瀬湖の眺望がすばらしい。南山を経て権現平で昼食。鳥居原ふれあいの館に向けて進むと随所に紅葉が続く。杉林の中に低木の黄色に紅葉した群落が続き、見事さに感激。虹の大橋が現れるとふれあいの館に到着。虹の大橋を経て宮ケ瀬湖園地の予約した食事処に到着。高さ30m自生のモミの木のイルミネーションが点灯すると同時に光のトンネルを降り、暗闇に輝く光の世界を50分散策し食事処に戻る。各自が予約した料理を食べ帰路のバスに乗車。紅葉と展望、一足早いクリスマスナイトを楽しんだ12月の山行でした。

コースタイム 本厚木駅8:20=半原9:10/9:40…あいかわ公園10:05…稜線展望台10:30/10:45…南山11:55/12:05…権現平12:30/昼13:20…鳥居原ふれあいの館14:35/14:50…宮ケ瀬湖畔園地15:20…食事処「びんずる」15:35コーヒーブレイク/16:50…イルミネーションのジャンボツリー、大吊橋のイルミネーションのトンネルなど散策…「びんずる」17:50/18:45…宮ケ瀬バス停18:50=本厚木駅19:40

参加者 ◎竹尾、里見(佳)、☆大川、水鳥、宮川、☆劉、服部、鈴木(由)、西川(久)   計9名

第2516回報告  保土ヶ谷ウォーキング(忘年山行)  

実施日 12月18日(火)  晴れ  係・記録:谷 眞理子
報 告 空には雲も見当たらず快晴、暖かい一日の中、保土ヶ谷駅改札口に21名の会員が集い、賑やかに声を掛け合いながら歩き始める。まずは国道沿いに歩いて杉山神社に参拝し、皆、元気一杯で七曲坂をかけ登り?一休みし、それからは足まかせに歩き、伊勢山皇大神宮から掃部山公園へ、その前に能楽堂に寄って中を見学させてもらい目の保養をしてから公園に行った。子供達が遊んでいたので、お邪魔虫にならないように次のコースへ向かう。紅葉坂を下り、みなとみらいのコスモワールドを横目に見ながら歩く。新港埠頭の海上保安庁工作船資料館により、案内人より説明を受けながら見学した。。周囲でお腹がすいたとの声がちらほらと聞こえてきたので、山下公園から食事処の中華街に向かうことにした。中華街の混み具合は凄まじい。平日でこれなら休日は如何に?と考えてしまう。食事処に丁度14時に着いた。食事処には首を長くして、今か、今かと待っていてくださる方が一名おり、合流時の喜びはひとしおでした。それから忘年会の宴が始まり、店の中は鳥の巣を突っついたみたいに賑やかに盛りあがる。16時頃までには出来上がり!となり、テーブルごとに清算をして閉会。店前で集合写真を撮って解散、三々五々家路につく。ウォーキングを忘年山行に取り扱っていただきありがとうございました。

コースタイム 駅10:00…杉山神社10:25…七曲坂10:30…モール街10:50…願成寺11:05…くらやみ坂11:21…伊勢山皇大神宮11:43/11:55…能楽堂12:00…掃部山12:20…海上保安庁工作船資料館13:00…山下公園13:40~中華街食事処14:00/16:00(解散)
参加者 ◎谷、鈴木夫妻、竹尾、芹沢、齋藤郁、斎藤博、渡部、小澤、井上忠夫妻、佐藤哲夫妻、小嶋、若生、西川夫妻、高橋健、岩方、湯浅、水鳥、劉    計22名

第 2517 回報告 高柄山

実施日 1 月 5 日(土) 晴れ 係・記録:鈴木国之
報 告 四方津駅から車道を川合地区めざして歩く。登山道途中からは大呼戸橋梁と呼ばれる2つ の鉄道鉄橋が見える。この地点は撮鉄マニアの有名な撮影地。上下線の電車が同時に行き違う瞬間が狙い目だそうだ。逆光の朝の陽が、落ち葉を照らしまぶしい。緩やかな登りの登山道が続く。「御座敷の松」と言われる所で休憩。今回のコースで唯一富士山が見える場所からは青空いっぱいなのに、なぜかそこだけ(富士)白い雲が覆っていて見えない。大丸を越え千足峠を過ぎ何回かの登りと下りを繰り返し、ようやく高柄山山頂へ到着。お昼とした。新矢ノ根峠には休憩所があって一休み。そこから谷まで下るので別の山(鶴島御前山)に登る感じ。地図上では谷(310m)から尾根までの標高差 140m。この標高差以上に感じた。途中昨年の猛烈な台風の風で木が倒され無くなってしまった何箇所かの登山道。
迂回路の登りにもヘコタレル。ようやく尾根に出た。そこがハサミ岩と言われる展望台の 所だった。なだらかな道となり御前山へ。今日一日、高柄山頂で登山者と出会った。それ 以外の登山道はまったく静かな雰囲気で気持ち良く歩けた。
コースタイム 四方津駅 8:45…登山口 9:10…御座敷の松 10:25/10:35…大丸 11:00…高柄山12:10/12:40…新矢野根峠 13:30/13:40…分岐 14:55…御前山 15;15/15:25…登山口 16:10… 上野原駅 16:40
参加者 ◎鈴木国之、芹沢隆久、久保正文、高橋健二、桜井素子、石井 誠、丸 明美、木村久実、 棟方千恵子、高橋有紀子、高橋昇、鈴木早苗 計 12 名

第 2518 回報告 青梅七福神めぐり

    
実施日 1 月 6 日(日) 晴れたり曇ったり 係・記録:竹尾亮三
報 告 東青梅駅からひと山超えて七福神の最初のお寺に到着。山門の両側には立派な門松が印象的。次は南に峠を越えて青梅街道沿いの 2 番目のお寺を経て、昼食を予約した蕎麦処に到着。暖かい店内で、美味しい食事とサービスで出されたリンゴのおもてなしが嬉しい。3番目のお寺ではロウバイの花が咲いている。多摩川の蛇行を万年橋から眺め 4 番目のお寺を経て、柳渕吊り橋を渡り、釜の渕公園に入る。U 字型に大きく蛇行する多摩川、江戸中期の旧宮崎家住宅の木に柿がまだたくさんぶら下がっているのに驚く。そこから崖を登るとかんぽの宿である。広い暖かいロビーで一息つき、5 番目の玉泉寺を経て、下奥多摩橋に到着。大岳山を遠望し沈もうとする夕日が蛇行する多摩川の清流に輝いている。6番目
と 7 番目のお寺は直近で何とか日没前にお参りが出来る。山と川の青梅市で、長距離を歩き、七福神で平和と山行安全を願った年頭の山行でした。
コースタイム 東青梅駅 10:05…多摩団地入口 10:25…聞修院 10:45/11:00…宮ノ原駅 11:50/12:05…明白院 12:10/12:20…蕎麦処いなりや 12:35/13:30…地蔵院 13:50/14:00…清宝院14:25/14:30…釜の渕公園 14:35/14:50…かんぽの宿 14:55/15:10…玉泉寺 15:45/15:55…宗建寺 16:30/16:35…延命寺 16:37/16:42…青梅駅 16:58
参 加 ◎竹尾、○西川、☆劉、岩方、小笠原夫妻、高橋昇、里見(佳)、
☆高橋(有)、池田、宮川、里見、西川(久) ☆班長 計 13 名

第 2519 回報告  大平山~馬場の原 

実施日 1 月 19 日(土) 晴 係・記録:竹尾亮三
報 告 公園の登山口から常緑樹の雑木林の尾根道を、風もなく木漏れ陽を浴びながら登る。山頂に近づくと真っ白な富士山が見える。相模湾、丹沢や箱根の山々を見ながら昼食をとり、伊東市観光課からもらったハイキングマップを見て出発。稜線を少し歩くとロープが張られ通行止めの表示がある。前日の電話で観光課の話に出なかった。トイレ・東屋、馬場の原の標識に従って降る。時間・距離の無い標識の判断を少し誤り、立派なトイレを使い、馬場の原への道標まで登り返すのに約 30 分のロスをする。急坂の登降もあり、馬場の原まで赤テープ、白テープ、標識を慎重に探し、時々コンパスで確認しながら進み、草紅葉の馬場の原に到着。初島、伊東港、大室山などを遠望し記念撮影。長い下りを進み予定時刻 10 分前に伊東駅に到着。新年の楽しい陽だまり山行でした。
コースタイム 伊東駅・9:00 タクシー=丸山公園 9:10/9:20…大平山 10:55/昼 11:35…四辻 13:25…柏峠 13:50/14:00…馬場の原 14:20/14:35…伊東駅 16:00/16:10→横浜

参 加 ◎竹尾、池田、今井、小黒、西川夫妻、溝尾、劉 計 8 名

第 2520 回報告   三浦アルプス

実施日 1月21日(月) 晴れ 係:谷眞理子 記録:古屋喜代子
報 告 京急新逗子駅から南下。桜山古墳群傍で逗子の海の眺めを楽しんだ後、長い階段を下ると住宅地が続く。ゲートを抜けて森戸林道へ。森戸川を右に左に見ながらうっそうとした杉の樹林帯、空が明るい広葉樹林帯が続く。林内はアオイや半島固有種の両面羊歯が多い。源流に近づくほどに難所が増えるも一行は淡々とクリアして進む。源流川床から
ロープが何本も続く急登を頑張って中尾根(辻の峰)に上がる。少し先の展望の良い場所でうららかな日差しを浴びながら昼食休憩。そこからひと登りで乳頭山頂上に到着した。畠山への道は落葉を踏んで陽だまり山行のよう。急な八丁坂も無事に下り不動橋バス停にて解散。アップダウンも適度にあり、歩きを満喫した1日だった。


コースタイム 京急新逗子駅8:15…桜山古墳8:45…川久保9:20…林道終点9:45…中尾根12:03…乳頭山13:20…畠山14:10…不動橋バス停15:00

参加者 ◎谷、斉藤(博)、和智、湯浅、棟方、丸、木村、水鳥、劉、古屋 計 10 名

第2523回報告  おでん山行 田浦梅林<青少年自然の家> 

               
実施日 2月3日(日)天気 晴れ 係:足立忠彦  記録:板垣恵美子
報 告 毎年この時期の楽しみである「おでん山行」が、今年も田浦梅林で行われました。前日までは寒くてお天気も余り良くなかったのですが、皆様の祈りの気持ちが一致したのか、お天気も良く暖かい1日でした。私個人的には、このおでん山行がとても楽しみにしていました。昨年11月後半から12月末まで右足膝の痛みで手術をして入院していました。横浜支部の山行に参加するのは2か月半ぶりでした。まだ膝の痛みはあり、充分な歩行は出来ませんでしたが、参加された皆様に暖かいお言葉で励ませされ、心温まる1日を過ごすことが出来ました。最初にハーモニカーとオカリナの演奏があり、皆様と一緒に懐かしい歌を歌いました。歌は健康に良いんですよ。お腹から声を出すと気持ちいいですね。いつも演奏してくださる方、有難う御座いました。そして、アルコールと美味しいおでん、焼き鳥がふるまわれ、皆様、日ごろ会話の少ない人達と楽しい会話が弾んでおりました。楽しい時間はあっという間に過ぎるものですね。明るい笑顔での笑い声があちらこちらで聞こえました。例会での皆様の雰囲気とは違いますね。お世話くださった方々、有難う御座いました。おでん山行と忘年山行は支部会員が皆様参加できる山行ですので是非これからも続けて欲しいと思います。
コースタイム JR田浦駅10:30出発…60…11:30田浦梅林…10…11:40青少年自然の家(おでん、焼き鳥昼食)14:30出発…15:30JR田浦駅解散して希望者は2次会会場へ 

参加者 ◎足立、〇戸野部、〇服部、〇大川、小嶋、今井、水鳥、井上(忠)、久保、山田、芹沢、桜井、小笠原、岩方、鈴木、小澤、竹尾、若生、棟方、劉、板垣       計 21名

第2524回報告  三ノ塔  

実施日 2月10日(日) 晴れのち曇り 係:小澤勝太郎 記録:小泉葉子 
報 告 2月9日の予定であったが、最強寒気団による雨雪の悪天候予報のため、翌日の10日に延期。集合時間も7:25に早め、コースは烏尾山まで行かず、三ノ塔までとし、三ノ塔尾根を牛首経由で下山することに変更。当日秦野駅に集合したところ、バスは道路凍結のためヤビツ峠まで行かず簔毛までと。日程変更のため、3人が参加できず、7人の参加者で、7時50分のバスに乗り込む。簔毛で下車して、登山道をヤビツ峠まで歩く。途中ミツマタのつぼみが咲いていた。ヤビツ峠に着いたら、なるほどバス道路は凍っていた。ヤビツ峠から岳ノ台、菩提峠まで歩く。雪が1~2cmついている所もあるが、日当たりが良い所は乾いており、アイゼンを付けるほどではない。菩提峠と二ノ塔の間の日当たりのよい場所で昼食タイム。二ノ塔から三ノ塔あたりまで霧氷の花が続き、大山の山頂にも霧氷が美しい。二ノ塔、三ノ塔付近は泥んこ道だが、三ノ塔からの下山道は通常の登山道。夕方4時過ぎに無事大倉のバス停に到着した。

コースタイム 秦野駅7:50=簔毛8:10/8:25…ヤビツ峠9:48/10:00…岳ノ台10:40/10:46…菩提峠11:20/11:25…昼食12:05/12:30…二ノ塔13:10/13:20…三ノ塔13:38/13:45…牛首15:15/15:25…大倉バス停16:05/16:18=渋沢駅16:40

参加者 ◎小沢、〇青柳、桜井、水鳥、小黒、高橋(有)、小泉   計7名

第2525回報告 高塚山~千倉お花畑             

実施日 2月16日(土)       晴時々曇り            係・記録:竹尾亮三
報 告 登山口にある高塚不動尊・大聖院で安全祈願とストレッチをして、常緑樹のマテバシイの林の中を進み、苔むした急階段を慎重に上り奥の院のある山頂に到着。山門の両側に風神、雷神の石像の仁王が立っている。太平洋を眺め、合有戸溜池に向かう。狭い山道を降り、合有戸溜池に到着。ハイキングマップに従ってフキノトウを採りながら進む。3つ目の溜池の先から山道がない?合有戸溜池まで戻り昼食。急坂を下り磯浜に到着。海岸線を歩き、千田花畑と道の駅「潮風王国」に到着。1時間後の集合時刻を決め、買物、花摘みなど自由時間とする。花畑は高塚山などをバックに、ストック、キンギョソウ、キンセンカなどで満開。磯浜と大川花畑などを見ながら七浦バス停に到着。フェリーのデッキから素晴らしい夜景を見る。一足早い春を味わった山行でした。

コースタイム 久里浜港7:20=金谷港8:00…浜金谷8:10/8:20→館山→千倉9:11/バス9:20=大川9:33…高塚不動尊・大聖院9:45/10:05…高塚山10:40/10:50…合有戸溜池11:25…3番目の溜池…合有戸溜池11:55/昼12:30…平磯漁港12:55…道の駅「潮風王国」13:20/花畑で花摘み、買物14:30…七浦バス停14:50/バス15:18=千倉駅15:36/15:44 →館山→浜金谷16:45…金谷港16:55/17:20=久里浜港18:00

参 加 ◎竹尾、○足立、今井、大川、芹沢、西川夫妻、服部、劉、湯浅    計10名

                      
実施日 2月16日(土)       晴時々曇り            係・記録:竹尾亮三
報 告 登山口にある高塚不動尊・大聖院で安全祈願とストレッチをして、常緑樹のマテバシイの林の中を進み、苔むした急階段を慎重に上り奥の院のある山頂に到着。山門の両側に風神、雷神の石像の仁王が立っている。太平洋を眺め、合有戸溜池に向かう。狭い山道を降り、合有戸溜池に到着。ハイキングマップに従ってフキノトウを採りながら進む。3つ目の溜池の先から山道がない?合有戸溜池まで戻り昼食。急坂を下り磯浜に到着。海岸線を歩き、千田花畑と道の駅「潮風王国」に到着。1時間後の集合時刻を決め、買物、花摘みなど自由時間とする。花畑は高塚山などをバックに、ストック、キンギョソウ、キンセンカなどで満開。磯浜と大川花畑などを見ながら七浦バス停に到着。フェリーのデッキから素晴らしい夜景を見る。一足早い春を味わった山行でした。
コースタイム 久里浜港7:20=金谷港8:00…浜金谷8:10/8:20→館山→千倉9:11/バス9:20=大川9:33…高塚不動尊・大聖院9:45/10:05…高塚山10:40/10:50…合有戸溜池11:25…3番目の溜池…合有戸溜池11:55/昼12:30…平磯漁港12:55…道の駅「潮風王国」       13:20/花畑で花摘み、買物14:30…七浦バス停14:50/バス15:18=千倉駅15:36/15:44 →館山→浜金谷16:45…金谷港16:55/17:20=久里浜港18:00
参 加 ◎竹尾、○足立、今井、大川、芹沢、西川夫妻、服部、劉、湯浅    計10名

第2527回報告 国営武蔵丘陵森林公園・梅林~野草コース

 実施日 3月1日(金)  曇一時晴    係・記録:竹尾亮三

報 告 梅林入口で紅白梅、黄色のサンシュユが迎えてくれる。一重、八重、枝垂れなど、和やかな雰囲気をかもし出し、足元にはフクジュソウが咲いている。紅が目立つ「紅千鳥」、幻想的な白色の「月影」など個性あふれる梅を鑑賞しながらゆっくりと丘の上の広場に到着。ベンチが並んでいる広場で、おやつタイムをとり、塚の上の見事な紅梅を見て、自然林の中の小道を抜け、日本一大きなエアートランポリン・ぽんぽこマウンテンに到着。元気な4人が山頂に向けて登る行動に感服。レストラン前のベンチ付きテーブルで陽を浴びて昼食。野草コース入口に着くと、オオミスミソウが迎えてくれる。野草コースの一番奥でセツブンソウの花を20株くらい見つける。出口で、紫、白、赤のオオミスミソウ、アズマイチゲなどが咲いている。展望広場で休憩し、西田沼沿いに歩くが、マガモは見当たらない。静かな梅林と早春のかれんな花を楽しんだ山行でした。

コースタイム 森林公園駅・バス10:03=滑川中学校10:10…森林公園・南口10:20/10:30…梅林入口 10:40…梅林の中散策・休憩11:30…運動広場・ぽんぽこマウンテン11:40/12:00…中央レストラン前12:20/昼13:20…野草コース北口13:25…セツブンソウ自生地…野草コース南口14:00/14:10・・・展望広場14:20/14:50・・・西田沼沿い・・・森林公園南口15:05/バス15:15=15:25/16:41元町・中華街行・急行(始発)

参 加 ◎竹尾、池田、板垣、今井、水鳥、劉、湯浅、和久田    計8名

第 2528 回報告 四阿屋山~節分草自生地

実施日 3 月 9 日(土) 快晴 係・記録:竹尾亮三
報 告
 山道を少し登ると北西方向に、鋭くそびえる岩峰の双耳峰・二子山が四阿屋山まで絶えず遠望される。神社奥社前で昼食をとり、後続の団体に先行して山頂直下の鎖の岩場に向かう。3点支持を基本に慎重に登り、狭い山頂に到着。単独登山者に写真を撮ってもらう。
山頂から鋸歯状の岩峰が屏風のように見える両神山を眺め、早々に往路の鎖場を慎重に降りる。鎖場を過ぎる所で団体が登ってくる。交差による時間遅れもなくロウバイ園を経て福寿草園のトイレを拝借、休憩。N 氏が幸せを呼ぶオレンジ色の福寿草を見つけ、写真を見せてくれる。急坂を下り車道に出て節分草自生地に到着。セツブンソウの大群落に驚く。
散策路でゆっくり花を観賞する。アズマイチゲ、ザゼンソウも見つけ、嬉しい。予定のバスに乗車し、乗換える道の駅で解散。幾つかの幸運に恵まれ、早春の展望、花、鎖場のスリルの三つを楽しんだ山行に感謝です。
コースタイム
  三峰口駅・タクシー10:30=10:40…両神神社奥社 12:15/12:45…四阿屋山 13:10/ 13:20…福寿草園 14:20/14:35…セツブンソウ自生地 15:45…セツブンソウ大群落鑑賞散策…バス 16:43=道の駅両神温泉・薬師の湯 16:55(解散)/16:58=三峰口駅 17:16/17:19=熊谷 18:53
参 加 ◎竹尾、足立、今井、梶本、西川夫妻、溝尾、劉 計 8 名

第 2529 回報告 石老山・石砂山

実施日 3 月 9 日(土) 晴れ 係:井上忠秋、記録:古屋喜代子
報 告
 歩き始めてほどなく紅梅の大木が満開の花でお出迎え。顕鏡寺へは病院横の石畳からぬかるむ山道へと進む。蓮華岩、大天狗岩、駒立岩など大岩続出。寺では大銀杏や根っこが蛇のような杉の巨木が見られた。登るにつれ道はジグザグ、皆寡黙になる。高尾山方面の展望良好な見晴台を過ぎ、人口林を抜け尾根を進んで頂上に着く。開けた西側には真白な富士山と大室山のどっしりした姿、その左側には谷や頂上が着雪した丹沢の山並みが美しい。石老山からの下りは急坂が長く続く。リーダーの指示に従い前後の間隔をあけて足元に集中し慎重に下る。篠原集落に入ると満開の梅。蝋梅やマンサクの花もぽつぽつ。鶏の長閑な声に送られて2座目の石砂山へ。頂上直下は階段2段分が1段になった急登が続く。「エンヤコラ」の掛け声が口をついて出る。頂上から焼山が正面に見えて見晴し上々。下りも急階段が一部あったが、コースを通して春山歩き里山歩きを満喫できた。
コースタイム
 プレジャーフォレストバス停9:45…石老山登山口9:50/10:00…顕鏡寺10:40/10:50…石老山12:07/12:45…篠原分岐13:07…篠原集落13:45/50…石砂山14:50/15:00…伏馬田バス停16:10/35
参加者 ◎井上、〇豊澤、若生、池田、桜井、小黒、高橋夫妻、和智、棟方、水鳥、古屋 計 12 名

第 2531 回報告 景信山

実施日 3 月 22 日(金) 晴れ 係・記録:鈴木国之
報 告 高尾発小仏行きのバスは平日なのに乗れない乗客もいて大混雑だった。日影バス停でおり小下沢梅林まで歩く。梅林で自己紹介後、見頃の紅白の梅を見ながら小下沢林道を歩く。
一輪草、キクザキイチゲ、エイザンスミレ、ヤマルリソウの写真を撮りながらゆっくり歩く。小下沢の登山口付近で目的のハナネコノメ草を観賞する。ハナネコノメソウは今回の 山行の目玉の「花」。この花は肉眼で見るより写真で見た方が断然ステキに見える。写真写 りの良い珍しい花なのだ。沢筋の苔むした岩に咲いている。
小下沢が群生地と知ったのは11年前山好きのブログの記事を見て知った。一昨年もこの花を見に訪れた。景信山に昼過ぎに着く。東尾根を下山路にとり朝の梅林へ下りた。日影の民家のシュンラン、カタクリの可憐な花々にも感動。
コースタイム
 高尾駅 9:12=日影 9:37…小下沢梅林 9:45/9:50…登山口 10:40/11:10…砂利窪 12:10/12:15…景信山 12:45/13:20…大久保山 14:00…478m峰 14:30…梅林広場 15:05/15:25 …日影バス停 15:35/15:43=高尾駅 16:05
参加者 ◎鈴木国之、丸明美、木村久実、劉玉、竹尾亮三、本部参加者 8 名 計 13 名

第 2533 回報告 愛宕山~皇鈴山~登谷山~花桃の郷

実施日 3 月 31 日(日) 曇のち晴
係・記録:竹尾亮三
報 告
  登山口から少し進むと和紙の里にふさわしい満開のミツマタの群生とハナモモの列、ミツバツツジが迎えてくれる。キブシ、アブラチャンなどが続き、愛宕山に近づくとエイザンスミレが現れる。皇鈴山に向かうと曇り空が青空に変わり、東屋のある山頂に到着。皇鈴山から尾根道を少し進むと右側が開け、眼下に点々とピンクに染まる「花桃の郷」が望まれる。尾根道を登り登谷山に到着。少し戻って花桃の郷への舗装道路を降る。点在する別荘を過ぎると一面満開のハナモモやナノハナが現れ、バス停に向かって降る斜面に広がる景色が素晴らしい。反対側から花桃の郷を一望するピークに展望台を見つけるがバスの時間の関係で登れない。初めてシャッターを押してくれる人を見つけ全員で撮影。早春の花
見山行でした。
コースタイム
 寄居駅・バス 9:00=内手バス停 9:15/9:25…二本木峠…愛宕山 11:25/昼 12:10…皇鈴山 12:45/13:00…登谷山 13:30/13:40…花桃の郷 14:20 鑑賞しながら降る…大宝バス停15:00/バス 15:29=寄居駅 15:43/15:52→小川町→森林公園→横浜 18:22
参 加 ◎竹尾、今井、岩方、木村、服部、溝尾、劉 計 7 名