2432 女神山(599m)・霊山(825m)(2017.11.3~4)

竹尾さんから女神山・霊山の写真と記事が届きました。有難うございます。


こんばんわ。
私を含めて、全員が初登頂の2山でした。岩場と鉄ハシゴがたくさんあるある霊山を意識して、天気予報を前日と新幹線の中で最終確認して、女神山と霊山の日程を逆に変更したのは本当によかったと思っています。

展望台としての岩峰への鉄ハシゴを何度も、慎重に、全員が無事登降でき、嬉しかったです。2山ともそれぞれ個性、特徴があってよかったと自己満足してます。

女神山の下山口から霧雨で傘をさして1時間近く歩いて、トイレを借りた川俣町福田公民館の管理人の方がストーブを急きょ焚いてくれました。バスの時間まで休憩できた事は感謝感激です。皆さんと共に楽しい、充実した2日間でした。ありがとうございました。

写真 霊山7枚と女神山5枚 撮った順に計12枚を送付します。思い出して見て下さい。
支部旗で取った霊山城址跡での写真他集合写真は枚数が多くなりますので別途送付します。

***横浜 竹尾亮三***

6日暮里岩にてMB

 

11新旧の山名柱とMB

 

半月山(個人山行)2017.10.31

支部長から半月山(個人山行)の写真と文章を送って頂きました。有難うございます。


個人山行 「半月山」   日時 2017.10.31

コースタイム 歌ケ浜8:35→登山口8;50→茶ノ木平9:45/9:55→狸山10:50→半月山11:50→展望台12:00/12:45→半月峠13:00→狸窪13:35→歌カ浜14:20

新雪の樹林

 

中禅寺湖畔の歌ヶ浜から星野リゾート「界日光」の前を通り抜け尾根に取り付く。登山口からクマザサの道を登り始めるとうっすらと新雪が出て来た。茶の木平までは結構な登りが続く。

帰宅後、「星野リゾート・界日光」の宿泊料金と料理を調べた。

料理:日光では日光東照宮をはじめとする社寺を中心に、「京湯葉」とは異なる、特長的な「日光湯波」など独自に発展した食文化が根付いています。
また栃木県は広大な平坦な土地、豊かな美しい水、穏やかな気候に恵まれ、豊富な農作物だけでなく清流で育てられたマスなどの川魚など、様々な食材が揃っています。
お部屋:ロータイプのツインベッド仕様の和室12.5畳のお部屋。全室から中禅寺湖を眼前にご覧いただけます。和室12.5畳|定員 2
 部屋で1名辺りの税込み料金は金・土が¥44,000、平日が¥34,000 部屋にお風呂はあるが、温泉では無く温泉は大浴場の方。

星野リゾート「界日光」の紹介でした。

カラマツ林

 

狸山の少し手前にカラマツ林が広がっていて黄葉が美しい。

展望台から日光白根山方面

半月山の山頂は樹林に囲まれていて展望は無い。標高は1753m。山頂を過ぎ期待の展望台に上る。

展望台のテラスへ。写真の右下の半島が有名な「八丁出島」一昨日の台風の影響で最盛期の色彩は無いが、最も混雑する時は展望台のテラスに入り撮影スポットの場所まで、1時間待ちもあると言う撮影スポット。

遠くの日光白根山方面は降雪か、山頂部は雪雲に覆われている。

展望台から男体山

正面が男体山でその右側の山頂部が白い峰は女峰・赤薙山。

縦走道から足尾方面

足尾の山々。右奥の山頂部に雲がかかっているのは皇海山。中央の少し白い山肌が続く山々は足尾鉱山の銅山の開発により排煙、鉱毒ガス、鉱毒水などの有害物質が周辺環境を汚染した状態が残っていてまったく木が育っていない。

松木谷を境に両側の山肌は鉱毒で樹木が枯れたまま。

皮肉なもので、稜線にある中倉山から沢入山~庚申山に続く道は北アの稜線の様な展望(雰囲気)で歩ける特異なコース。

イタリア大使館別荘付近

 

展望台から半月峠まで下り狸窪に着く。中禅寺湖畔の散策路を行くと「イタリア大使別荘記念公園

続いて「フランス大使別荘記念公園」

明治中頃から昭和初期にかけて中禅寺湖畔には各国の大使館をはじめ多くの外国人別荘が建てられ、国際避暑地として発展しました。

園内の建物は、昭和3年(1928年)にイタリア大使館の別荘として建てられ、平成9年(1997年)まで歴代の大使が使用していたものです。「本邸」は床板や建具・家具などをできる限り再利用して復元し、副邸は往時の歴史を紹介する「国際避暑地歴史館」として整備しています。

また園内からは表情豊かな中禅寺湖の風景を堪能することができます。

紅葉の木々の後ろには「社山」が見参。晩秋の日光中禅寺湖の散策も終了します。

 

 

第2430回 街道を歩く(北国街道 その6)(2017.10.19~20)

芹沢様から「北国街道その6」の写真を送って頂きました。ありがとうございました。
これまで歩いてきたルートはこちらをご覧ください。  →北国街道のGPS軌跡 


六歳市の残る新井宿は北国街道の表示が多いこじんまりとした宿場、マッチ箱のような北新井駅で貸切昼食、高田宿は松平忠輝の城下町、とにかく広い何処までも雁木通りが続く。春日新田宿は街道をちょっと外れて、直江津橋を渡り荒川(関川)河口の「安寿と厨子王供養塔」まで歩く。
 新井宿 君の井酒造
雲の合間から冠雪の火打山
 マッチ箱のような北新井駅(無人)
 伊勢町口番所跡(一里塚)にて
 高田城三重櫓前で
 お世話になった大手町の大手屋旅館
 高田本町 雁木通り
 追分標石(右於う志う道 左加〃みち)
 荒川(関川)の彼方に米山が
 今回ゴールの黒井駅にて(無人)

11月号新ハイキングに支部山行の写真掲載(奥多摩むかしみち)

今月号にも横浜支部山行の写真が掲載されました。凄いことにこのところ毎月掲載されてますね。以下は写真を撮影された竹尾さんからのメールとその時の写真4枚です。

こんばんわ。
SHC誌11月号に
2010-11月に支部山行で8名で出かけた 奥多摩むかしみち で撮った写真が掲載されました。
私が本部に提供した横の写真を縦にして掲載していますので、提供した写真と
7名が写った写真他2枚を添付します。7年前を懐かしんでください。
  ***横浜 竹尾亮三***

 

 

(参考)渋太郎追記、下記は2010年11月23日の山行報告です。


第1837回報告    奥多摩むかしみち

  実施日 11月23日(火・祝) 晴/曇        係・記録・竹尾亮三

報 告
  多摩駅に着く頃には陽がさし、15分も登ると青空一杯になる。ダム工事の線路、鉄橋、トンネルを所々に見ながら進むと、冬桜の花と紅葉が一緒に目に飛び込んでくる。
次々に見頃な紅葉が現れ、その度に歓声があがる。石灰岩の断層がある白髭神社を経て、見事に色付いているイロハカエデの巨樹に到着。その後、しだくら吊橋から惣岳渓谷を眺める。陽だまりの中で昼食を済まし、道所吊橋からも紅葉の渓谷を堪能する。コース最大の急坂を登ると輝く銀し、道所吊橋からも紅葉の渓谷を堪能する。コース最大の急坂を登ると輝く銀杏やゆずの実越しの周りの山々の景色が美しい。奥多摩湖が現れ、渓流沿いに下り奥多摩湖に到着。展望、紅葉、吊橋、歴史の跡などを楽しめた新発見の魅力あるコースでした。

コースタイム
奥多摩駅9:35—槐木10:05—小中沢橋10:35~50—しだくら吊橋11:25~55 中山入口13:15—タキノリ沢13:55—14:35奥多摩湖14:55=バス=15:10奥多摩駅15:26ホリデー快速奥多摩2号=横浜17:27
参加者  8名

(2010年の第1837回報告・奥多摩むかしみち)

 

新ハイキング10月号P119に横浜支部山行写真(金峰山)

月刊誌「新ハイキング」のP119「おすすめガイド10コース」の表紙の写真(金峰山・五丈岩)は昨年10月に催行された支部山行「第2350回:大弛峠~金峰山~増富温泉」の時の写真です。お知らせが遅くて申し訳ございません。本年3月末に退会されたF様が撮られた写真です。


この時の山行の写真はこれ(↓)です。
この時、F様は傘寿の誕生日!。もうじき「+1」ですね。お元気で!
写真を見るときは「i」ボタンをONにして見て下さい。写真の説明が表示されます。

竹尾さんからのメッセージを加えて再掲致します。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
こんにちわ。
今年の紅葉は残念ながら色合がよくなく、1500~2000mの落葉樹も90%が色づいていませんでした。
幸運は、曇りの時間帯が多かったのに一日中、富士山、北岳などの南アルプス、八ヶ岳連峰などが
見事に全景を見せてくれました。
80歳の誕生日を、9日に迎えられたFさんが、元気に2日間を歩かれ、金峰山の五丈石まで登られた事に心からお祝いと敬意を表したいと思います。ラジウム増富温泉もゆっくり過ごし良かったです。
瑞牆山荘山荘での昼食、横浜までの特急はまかいじも初めて乗りました。
皆さんと色々と楽しみました。ありがとうございました。
写真を12枚撮った順に送ります。思い出して見てください。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
(写真は渋太郎が8枚も追加して全20枚でした。本Webサイト実験中の記事でした)

 

第2425回 上高地~涸沢(2017.10.1~10.3)

竹尾さんから上高地~涸沢の写真を送って頂きました。有難うございます。
紅葉が綺麗ですね!


皆さん 遅くにこんばんわ。
上高地~涸沢 お疲れ様でした。
皆さんと色々と楽しんだ2泊3日の山行でした。ありがとうございました。
全員が紅葉の時期の涸沢に初めて登ったのに、雨で3000mの穂高岳の山々は見れなくて残念でした。穂高岳に登って、雪に遭った同宿の方の話を聞き、雨も霧雨、小雨で、降ったり止んだり、風もなく、寒さもなく、よかったと思っています。
往路で横尾山荘で雨具を着、復路で再び横尾山荘で脱ぎ、青空を見て上高地バスターミナルに戻って来れました。
新築された徳沢園の相部屋は一人ずつのブースに分かれ、カーテン、照明、ザックの荷物台が有、トイレ、お風呂等の設備、食事にステーキとイワナの塩焼きなど素晴しい内容でした。
紅葉の涸沢の人気は、ヒュッテの狭い布団1枚に2名の状況とたくさんのツアー団体の交差で痛感しました。若い人達にもたくさん出会い心温まります。
梓川沿いの道からの景色、森の中の景色、山ばかりでなく私の好きな自然を楽しむ山行でした。
写真13名撮った順に番号を記して添付します。思い出して見て下さい。
**横浜 竹尾亮三***

111涸沢ヒュッテ前でMB全員

122下山途中でのMB

 

第2424回 街道を歩く(北国街道その5)

芹沢様から「北国街道その5」の写真を送って頂きました。ありがとうございました。
これまで歩いてきたルートはこちらをご覧ください。  →北国街道のGPS軌跡 


2日間晴天に恵まれ、初秋の北国街道を関川宿 中ほどの妙高高原駅から新井宿の新井駅まで終始妙高山群を仰ぎ見て、楽しみながら歩いて来ました。歩数はいずれも2万歩を越えました。


街道筋のそこかしこにサフランが


関山神社 神仏習合の名残が


ホテル前で 燕温泉の一軒宿


北沢一里塚(塚木はケンポナシ)


妙高山(泉縄文公園より)


北国街道をゆく(稲荷山新田付近)


彼岸花と稲干し(後方右は火打山)


馬頭観世音(小出雲坂の峠)


上越市中郷のマンホール(妙高とハネウマが)

 

 

 

 

 

矢倉岳(個人山行)(2017.9.24)

支部長から矢倉岳の個人山行の報告を頂きました。有難うございます。


●日時 2017.09.24  矢倉岳 個人山行              記録:鈴木国之
●コースタイム:洒水の滝7:35→山伏平11:15→矢倉岳11:35/12:25→山伏平12:40→二十世紀の森13:50→洒水の滝14:40

洒水の滝

山北町の案内では酒匂川の支流、滝沢川から流れ落ちる洒水の滝は、「日本の滝百選」、またその水は「全国名水百選」に選ばれている名瀑です。「洒水」=「しゃすい」の名は、密教用語で清浄を念じてそそぐ香水を指すといいます。雄大なその姿は三段からなり、落差は一の滝は69m、二の滝は16m、三の滝は29mという豪快な滝で、古くから相模の国第一の滝とされ「新編相模国風土記稿」では、「蛇水の滝」と記されています。

杉の人工林

地元の林業の方が軽トラック5台に分乗し、林道を後ろから上って来ました。杉の人工林の枝打ちの作業だそうです。
荷台から「何処に登るんだね」「やぐらあ?」と返事。次から次と軽トラ荷台から同じ様な質問。答えも同じで「やぐらあ?」

矢倉岳の山頂

何を撮影と思います?
南に戻る、渡りの「鷹」の撮影だそうです。9月下旬から10月上旬の矢倉岳はハチクマ・サシバなどとカメラマンと鷹のバトルショーが終日開かれています。
シゴロ(400mm F5.6)・ロクヨン(600mm F4)レンズの焦点距離とレンズの明るさを表しています。大砲レンズ ハチゴロ800mm F5.6 レンズのみの価格は60万から200万円程、道楽を越えています。
人間の目で見た感じは50mmと言われていますので実に24倍。
専門用語解説:「鷹」撮影の機材の撮像素子APSサイズは従来(昔)のフイルム35mm換算の1.5~1.6倍なので800×1.5=1200mm相当

8月の大磯海岸の青ハトの写真 ←参考までに

所属のカメラサークルで8月に大磯海岸に撮影に出かけました。105mm F3.5のレンズ 箱根連山をバックに青ハトの群れを撮りました。この青ハトは丹沢に生息し塩を求めて大磯海岸の岩場に来ます。この程度しか撮れません。コメントを付けなければ青ハトだか何だかも見当もつきません。
山では重そうなカメラですねとよく言われるがハチゴロ(800mm F5.6)に比べればチョロイものだ。

ヤマハッカ

ハッカの名前が付いていますがほとんど匂わないそうです。本物のハッカを取るのは日本ハッカと呼ばれる野草です。

何度と無く訪れて来た「矢倉岳」、前回あったヤグラは無くなり周囲のススキも大分茂って来ました。半世紀前に来たヤブの山頂が懐かしく愛しく感じた「矢倉岳の山頂」でした。

島々~徳本峠~霞沢岳~上高地(個人山行)(2017.9.13~15)

支部会員のM.I様から個人山行「島々~徳本峠~霞沢岳~上高地」(2017.9.13~15)の写真を送って頂きました。M.I様有難うございます。 このコース私も行ってみたいところです。


第2423回 大山南尾根の高取山(556m)(2017.9.19)

竹尾様から大山南尾根・高取山の写真と記事が届きました。有難うございます。


皆さん こんばんわ。
大山南尾根の高取山お疲れ様でした。
色々学び、経験し、皆さんと楽しんだ山行でした。ありがとうございました。
1 このコースは私が持っている昭文社2003年版の「丹沢」に実線で載っているコースです。
2 SHC誌の2014年9月17日に歩いた詳細な記述の記事を持参しました。
3 途中に山がない場合はコース上は道標がないこと、人が歩いた形跡がなく、くもの巣が張って、いて山道が次第に不明瞭になり、最後は3年前の記載は参考になりませんでした。
最後は地形図とコンパスが役立ちました。
4 山行で、初めてゴルフ場(伊勢原カントリークラブ)のクラブハウスのレストランでビールを飲み、伊勢原駅まで無料のクラブバスに乗せていただきました。1時間後の定刻バスもラッキーでした。
5 往路のゴルフ場(東京カントリークラブ)の名前が東京なのに、どうして神奈川県秦野市にあるのでしょう??
6 ゴルフ場でたくさんのロストボールを拾いました。、ゴルフをするお二人のご主人はきれいなカラーボールを含め、プレゼントされた時は、なんと言うでしょうか??
7 皆さんが初めて入ったクラブハウスで、有名ブランドの素敵なシャツを超格安で購入できた幸運!!
 最後の目標の比々多神社神社を省略せざるを得なく、反省点ですが、プラスα でお許し下さい。 写真8枚をご笑見ください。