第2409回 街道を歩く(北国街道その4)
芹沢リーダから北国街道(その4)(6月23日&24日)の写真と記事を頂きました。
これまで歩いてきたルートはこちらをご覧ください。 →北国街道のGPS軌跡
1日目、暑い日射しのなか、上り坂をリンゴの摘果作業を見ながら、
桃の花の季節にはまさに桃源郷になるという街道を外れた丹霞郷へ、北信五岳が
見渡される。一茶15歳父子別れの三本松、四ツ谷一里塚を経て、牟礼宿へ、
そしてお宿は夫婦2人で切り盛りし、お風呂も霊仙寺湖畔の温泉に送迎してくれました。




2日目、牟礼宿を過ぎると冥土の裁判官を祀る十王堂、江戸、加賀の中間点の道中境碑、
そして小玉坂、厳しい坂を覚悟していたが、緩やかな登りで、緑陰濃く、それに土の道で
快適に過ぎる。合宿の小古間、古間には造り酒屋が伝統を守り、継承している。
柏原宿は至る所一茶の句碑、観光客も多い。野尻湖畔の野尻宿、観光船も出ているが、
閑散といる。関川宿は関所が複元され、延命橋に因んで「金さん、銀さん」の胸像があった。
ここからタクシーの予定だったが、ゴールの妙高高原駅まで歩きました。






第2406回 畑宿~千条ノ滝(2017.6.18)
小笠原リーダから「畑宿~飛竜の滝~浅間山(お昼ご飯)~千条ノ滝」の報告を頂きました。写真は支部長から送って頂いたものです。 飯盒炊飯、トン汁、カレーライスがいいですね!
梅雨の中、雨を心配しながら箱根湯本から畑宿に向かいました。まずは飛龍の滝に行き箱根一の滝を堪能し、鷹巣城跡から浅間山に11時15分に到着して雨が降らないうちにと思い早めにお昼の準備を始めた。 飯盒炊飯とトン汁を作り 始めた途端に雨が降り始め傘をさしたら雨がやみ美味しいトン汁とカレーライスができ皆で美味しくいただきました。
小涌谷までの間は紫陽花はまだでしたが、登山鉄道の沿線は咲いていました。 今月一杯は見頃だと思います。そして皆で楽しく山を下りてきました。
保護中: 週刊ヤマケイ特別号「山の遭難防止を考える」
2398 丁須の頭(1057m)
支部山行で丁須の頭に行かれたグループから写真が届きました。私は登ったことはないのですが、遠くからよくわかる形をしていて、大変こわーい岩山ということは知っています。以前からずーっと気にしていて、スケジュールが合えば参加したかった山です。やはり鎖だらけですね。
当日は天候は晴れで気持ち良く歩けました。
思ったより長い急登の鎖場があり驚きました。
5月の土曜日で天気も良いのに誰にも会いませんでした。
(支部会員A様より)
【参考】(渋太郎追記)
気になるのでインターネットで色々調べてみましたら、You Tubeで下記の動画を見つけました。「丁須の頭」の全体がよくわかります。
裏妙義 丁須の頭 リベンジだ!(BOO matu)
2397 八幡つつじ園地(1025m)・茶臼岳(1915m)~マウントジーンズ(1462m)
竹尾リーダから那須山行の写真を送って頂きました。以下に掲載いたします。初めての雪渓歩きの方が二名いらっしゃったとのことです。
おおるり那須山行は 雪渓の為に縦走は出来ませんでしたが、お二人の方が始めて、
雪渓の上を2回歩く初体験をしました。緊張した事でしょう。
八幡つつじ園地のヤマツツジとマウントジーンズのシロヤシオが蕾で、群落が一斉に咲いた景色を見られませんでしたが、里のトウゴクミツバツツジ、ヤマツツジとシロヤシオが咲いており、塩原温泉の妙雲寺では予想外にたくさんの、色々な見頃なボタンを見られました。車道の新緑のトンネルには癒されました。
リクエストにより2日間もカラオケを全員が歌ったのは初めてです。計画のタクシー2回が3回になり、マウントジーンズのゴンドラの片道(下り)が往復になりましたが、40周年記念特別割引や8年前の有料道路が無料になったことで、カラオケ料金も含め計画書の費用で収まった事はラキーでした。
皆さんと楽しんだ3日間でした。ありがとうございました。
第2395回 鍋割山(1272.5m)(2017.05.11)
支部会員のW様から鍋割山の写真とコメントを頂きました。有難うございます。
寄から櫟山、栗ノ木洞まで登りが続きます。
静かな登山が楽しめるルートだとおもいます。
きつい登りではありませんが、女性には少し歩くピッチが早かったのか・・・
後沢乗越から鍋割山の登りで堪えたようでした。
鍋割山まで4時間近くかかってしまいました。
新緑がきれいで今の時期はおすすめのコースだと思います。
小丸から二俣の下山コースは通行禁止になっています。
(写真とコメント W様より)
(渋太郎追記)
小丸尾根通行止!。ご注意ください。
参考1:鍋割山HP http://nabewari.net/ (夏登るときは蛭に注意ですね)
参考2:小丸尾根(二俣~鍋割山稜)通行止め
http://www.kanagawa-park.or.jp/tanzawavc/closed.html
平成29年4月1日(土)から当面の間 危険木伐倒処理及び歩道処理のため通行止め。(通行止め期間がさらに延長されました。)
【問合せ】林野庁関東森林管理局 東京神奈川森林管理署 050-3160-6010
第2393回 鳴神山(980m)
竹尾リーダから昨日の鳴神山の写真が届きました。早いですね。綺麗な花の写真がたくさんあります。(花の百名山&関東百名山なんですね)
第2392回 西・東御荷鉾山(2017.04.29)
和智様から御荷鉾山のお便りと写真が届きました。有難うございます。
ここは足の便が悪いですが、山開きの日は万場小学校から登山口まで無料シャトルバスが運行されるそうです(山行計画より)。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
第2391回 西場富士・大小山・あしかがフラワーパーク(2017.4.24)
竹尾リーダから文章と写真を頂きました。今回は写真沢山あります。大小山には鎖場、ロープの急登があるんですね。藤はこれから本番のようです。
===================
お天気に恵まれ、展望、花、岩山の変化のあるコースを皆さんと楽しみました。ありがとうございました。低山の里山縦走コースでしたが、ヤマツツジ、ミツバツツジ、が続きました。八重のヤマツツジは初めてお目にかかりました。ヤマツツジの蜜を吸う黒い蝶の羽を広げた姿をうまく撮れませんでした。
垂直の岩の鎖場、ロープのある急登、急坂を皆さんが無事通過し、ほっとしました。さすがSHC-Yです。きっと緊張したことでしょう。先導が悪く、ちょっと危険な巻き道を通過しました。反省です。足利フラワーパークの大藤・むらさき藤など樹齢140年の巨木の藤3本は1~2分咲きで残念でした。それでも、中小の木の紫色の藤の花、うす紅色や白色の藤も十分見られました。ツツジ、シャクナゲなど今年の花の遅れを感じました。平日 下山後の16時過ぎからの散策でしたので、団体客がかなり減り、混雑が避けられました。
コメントを投稿するにはログインしてください。