神奈川の山 60山

「神奈川の山 60山」は新ハイキング横浜支部創立60周年を記念して、従来の50山に10山を加えたものとのことです。(羊歯34号より)

60山を地図上に表示してみました。間違いなどありましたらお知らせください。(パソコンでウインドウを大きくしてご覧ください)
地図内の青いピンをクリックしたり、上の帯にあるアイコン類をクリックしてみて下さい。右端の拡大アイコンを押下すると見やすくなります。 スマホの場合は横画面で「地図の凡例」を折り畳むと見やすくなります。

(上の図にも一覧が表示されますが、ここに入力データの表も入れておきます)
丹沢の山域は次のサイトを参考に少し見直しました。(東丹沢西丹沢

山名 地域 標高 緯度・経度
1 矢倉岳 箱根 870m 35.32861, 139.03529
2 金時山 箱根 1,213m 35.28947, 139.00501
3 明神ケ岳 箱根 1,169m 35.2798, 139.05197
4 明星ケ岳 箱根 924m 35.25597, 139.0677
5 神山 箱根 1,463m 35.23341, 139.02093
6 駒ケ岳 箱根 1,350m 35.22568, 139.02463
7 三国山 箱根 1,102m 35.21576, 138.9841
8 城山 箱根 563m 35.15631, 139.08472
9 幕山 箱根 615m 35.17377, 139.09127
10 浅間山 箱根 802m 35.2335, 139.0595
11 屏風山 箱根 948m 35.19725, 139.03852
12 丸岳 箱根 1,156m 35.27026, 138.98202
13 白銀山 箱根 553m 35.20137, 139.07486
14 高松山 西丹沢 801m 35.38968, 139.10241
15 大野山 西丹沢 723m 35.38602, 139.04889
16 シダンゴ山 西丹沢 758m 35.4084, 139.1234
17 伊勢沢の頭 西丹沢 1,177m 35.42668, 139.10563
18 不老山 西丹沢 928m 35.39956, 139.00346
19 菰釣山 西丹沢 1,379m 35.46387, 138.97858
20 畦ケ丸 西丹沢 1,293m 35.47847, 139.03252
21 屏風岩山 西丹沢 1,052m 35.45548, 139.02824
22 大室山 北丹沢 1,588m 35.5109, 139.06845
23 加入道山 西丹沢 1,418m 35.51017, 139.04618
24 檜洞丸 西丹沢 1,601m 35.47922, 139.10285
25 蛭ケ岳 北丹沢 1,673m 35.48629, 139.13882
26 湯船山 西丹沢 1,432m 35.40209, 138.95808
27 三国山 西丹沢 1,320m 35.40131, 138.91646
28 檜岳 西丹沢 1,166m 35.43158, 139.11603
29 権現山 西丹沢 1,018m 35.37192, 139.24317
30 焼山 北丹沢 1,060m 35.53926, 139.16399
31 袖平山 北丹沢 1,432m 35.51113, 139.1265
32 丹沢山 東丹沢 1,567m 35.47458, 139.16299
33 塔ケ岳 表丹沢 1,491m 35.45403, 139.16325
34 鍋割山 表丹沢 1,273m 35.44398, 139.14149
35 三ノ塔 表丹沢 1,205m 35.43635, 139.19169
36 大山 東丹沢 1,252m 35.4408, 139.23116
37 日向山 東丹沢 404m 35.44286, 139.27712
38 大山三峰山 東丹沢 935m 35.46462, 139.24476
39 鐘ケ岳 西丹沢 561m 35.45949, 139.27153
40 白山 西丹沢 284m 35.47161, 139.29856
41 弘法山 表丹沢 230m 35.37512, 139.25028
42 辺室山 東丹沢 644m 35.48956, 139.2545
43 華厳山 東丹沢 664m 35.49989, 139.27983
44 南山 東丹沢 544m 35.54926, 139.24552
45 仏果山 東丹沢 747m 35.52057, 139.25815
46 鳶尾山 東丹沢 235m 35.50443, 139.32464
47 石砂山 県北 578m 35.57251, 139.16936
48 経ケ岳 県北 633m 35.50726, 139.27571
49 石老山 県北 700m 35.58528, 139.18968
50 津久井城山 県北 375m 35.58304, 139.27878
51 景信山 県北 726m 35.64634, 139.21573
52 陣馬山 県北 857m 35.65221, 139.16656
53 生藤山 県北 990m 35.67305, 139.13286
54 曽我山 湘南 328m 35.31619, 139.19792
55 高麗山 湘南 168m 35.32289, 139.32097
56 天台山 湘南 141m 35.33078, 139.57602
57 三浦富士 三浦 183m 35.21576, 139.66849
58 大楠山 三浦 242m 35.25004, 139.62802
59 二子山 三浦 208m 35.28238, 139.60588
60 衣張山 三浦 120m 35.31689, 139.56706

【個人山行】大野山記念植樹お花見山行(2017.4.17)

小澤様から大野山頂上の大島桜お花見山行の報告を頂きました。この桜は昨年の横浜支部創立60周年記念植樹として植えられた大島桜です。山行後は3月末で退会された二名の会員の方を囲んで送別会が開催されました。また退会された福田様から投稿の記事と写真を頂きましたので、併せて掲載いたします。


(小澤様から)

冒頭に参加者F様からのメールを掲載します。

「今日は大変お世話になりありがとうございました。大野山は想像していたよりはるかにすてきな山でした。春の野の花が多く咲いているのに驚き・感激でした。樹木でも花や芽吹きの新緑に目を奪われました。迫力ある富士山と長く道連れになれました。見晴らしのよい場所が随所にあって楽しめましたし、頂上への道もよく踏まれて歩きやすいコースでした。お天気が降らず照らずでよい山歩きができました。来年、桜と今日植えた花が咲くのが楽しみです。」(会員F様)

小澤さんの追記
昨年12月10日に植えた「大山桜」は咲いていませんでした。芽吹いてはいても花芽が無かった。会員M様が自宅から水仙、彼岸花、千両、万両の球根と種をいっぱい持ってきて、桜の周囲に植付けてくれました。来年以降は新ハイお花畑が生じるかも知れません。

下山は地蔵岩尾根を全員で下り、山北駅到着を待っていたかの如く雨が降り出す。山北駅で解散後、有志10名で渋沢「いろは食堂」にて退会者(二名)を囲み送別会を実施して約10年間にわたる過去の山行や運営委員の思い出等を語りあい、歓談してお別れをしました。

コースタイム
谷峨駅9:50・・・下部東屋10:40・・・上部東屋11:10・・・大野山山頂12:10/13:00・・・14:05共和小学校・・・山北駅15:10

(写真は齋藤さん撮影です)

 


(福田様から記事と写真)

「大野山花見個人山行」
横浜支部60周年記念植樹の大野山(732㍍)に花見と支部退会の送別山行が4月17日(月)に参加10名で行われた。リーダーは小澤さん、サブは齋藤さん。
気温17度、花曇りながら終始冨士の姿は視界にあった。
山頂に昨年末に植えた2本のオオシマザクラは花こそ付かなかったが順調に育っているのを確認、会員Mさん持参のスイセンやセンリョウマンリョウの種を根元に植え、季節ごとに訪問を期待した。
夕方、小田急渋沢駅近くの「こていな居酒屋」で心籠もる送別会、Y様、福田の退会者が参加。「海に千年、山に千年」のローカイなジジイもその温かさに涙腺がゆるんで困ったのでした。
「徳は孤ならず、必ず隣有り」(論語里仁篇)
(元・会員 福田 徳郎)

第2388回 坪山(1103m)(2017.4.15)

竹尾様から坪山の写真とご報告を頂きました。


実施日  4月15日(土)晴一時曇   係・記録 竹尾

報 告 バスの車中から満開の桜を眺め下車。珍しく、警察官が登山届を求め、周回コースを薦めている。山道入口にはカタクリの花が迎えてくれる。急登に入るとイワウチワの可憐な淡ピンクの花が現れる。さらに登るヒカゲツツジの蕾が現れる。今年は花期が遅れている。さらに登ると見頃に咲いているイワウチワ、ヒカゲツツジが現れ歓声。直ぐに記念撮影。ロープが左右にある岩場の急登を、蕾のあるイワカガミを見ながら登りきると山頂である。狭い山頂で周囲の山々を見ながら昼食をとり、急坂のやせ尾根を慎重に下る。快適な雑木林越しに青空を見て、再び急坂を下るとびりゅう館に到着。山ウドなどを購入し予定時刻のバスに乗車。今年初めての1000m級の岩山山行を全員無事に終えたことに感謝し、八王子で美味しいそばで乾杯。

コースタイム  上野原駅8:15バス    =八ツ田9:05/9:25・・・坪山12:00/12:50 ・・・びりゅう館15:20/15:35・・・15:40/15:56=上野原駅16:45/16:52

 

第2382回 城山かたくりの里~榎窪山(420m)~草戸山(364m)(2017.2.23)

竹尾様から綺麗な花の写真と山行のご報告を頂きました。花の写真が綺麗でびっくりです。


実施日 3月23日(木) 晴  係・記録 竹尾

報 告 かたくりの里の入口で「花マップ」をもらい、散策路を上っていく。カタクリは少し遅れ気味で咲いているのは少ない。ミスミソウが白や淡紫色など花色が豊富で見頃である。白のキクザキイチゲ、淡紅紫のショウジョウバカマ、淡黄のミツマタなど早春の花々を1時間楽しむ。花見を終え、地元の人以外は歩かない快適な雑木林の中をSHC誌を慎重に読みながら進む。淡黄緑のシュンランが続く。町民の森の広場で昼食をとり、城山湖を囲む稜線の最高峰・榎窪山に向かう。山頂近くからは「しろやまこ」の文字を見下ろし、アップダウンを繰り返し草戸山に到着。
ダムの上を経て紅葉の名所の評議原のベンチで休憩。尾根道を下りバス停に到着。色とりどりの花と里の裏山の雑木林や湖一周の稜線の春のゆっくり山行を楽しみました。

コースタイム 橋本駅バス8:30=かたくりの里9:00/園内散策10:15・・・町民の森駐車場12:00/昼12:40 ・・・加藤武雄文学碑12:50/12:55・・・榎窪山13:20/13:05・・・草戸山13:55/14:10・・・城山湖(本沢ダム)・・・評議原14:50/15:00・・・かたくりの里バス停15:35/バス16:00=橋本駅16:20/16:30

花見山の近況(2017年4月)

花見山(福島)の最新の状況が竹尾さんから届きました。(WEBサイト管理人は昨年の支部山行で初めて花見山に行っきましたので懐かしいです)


花見山はソメイヨシノこそ蕾でしたが、その他の花木は80%見頃で、周辺の山も他の農家が協力して植えているという事で素晴らしい、感動の景色を堪能できました。花見山所有の花木生産農家の阿部家が無料で開放し、美しい景色作りに協力している周辺の山の花木生産者にも感謝です。「花見山公園ボランティアガイドふくしま花案内人」の方が1時間半もゆっくり案内してくれて感謝です。


(管理人追記)
花見山を無料で開放されている花木生産農家の阿部さんについては下記のURLで紹介されています。ぜひご覧ください。

●花見山公園公式HP
http://www.hanamiyamakoen.jp/

●花見山観光振興協議会HP
http://www.hanamiyama.net/?p=15

 

 

 

 

GPSログの表示について(北国街道のデータ)

GPSロガーやスマホで取得したGPSログデータを用いると地図上に歩いた軌跡や標高差などを表示することができます。また時間や距離などもわかります。3月に行われた街道を歩く「北国街道(その1)」のデータを例にして地図表示してみました。

(1)北国街道(その1)3月17日
[sgpx gpx=”/wp-content/uploads/gpx/20170317GPS-1.gpx”]・マウスで地図や標高差のグラフを弄ってみて下さい。その地点の情報が表示されます。
地図の種類も変更できます(航空写真・道路写真など)。お試しください。

(2)北国街道(その2)3月18日
[sgpx gpx=”/wp-content/uploads/gpx/20170318GPS-2.gpx”]

~~~~~~~~~~~~~~~~~
【追記】2017.4.16
●選択した地図によってはhttpsにならないというセキュリティの問題は未解決です。
●Google My Mapやヤマレコに登録したGPSログデータの表示もこのwebサイトで表示できます。この方法であればhttpsは保たれますがGPSログ自体をGoogleやヤマレコのサイトに登録して公開する必要があります。

<下記はヤマレコの例です>

大岡川沿いの桜と「市民酒場の会」

福田さんから大岡川沿いの桜の報告がありました。お近くの方はお花見にお出かけください。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~
新ハイ横浜支部の有志数名の「市民酒場の会」がある
港町で昼夜の区別なく働く勤労者の憩いの「市民酒場」はかの大空襲の統制下にも残った。

老舗の一軒がミナトから離れた、やや内陸部の弘明寺にある。「三河屋」大正10年創業、店先で立ち飲みをさせる酒屋が…  ミナト町では「角打ち」と呼んで親しまれた。

近くを流れる派大岡川に桜がほころんで露天店もセットされた。
ハイキング仲間、歴史散歩仲間達など8名がそろって、愉快なひとときを過ごした。(福田 徳郎)

第2380回 街道を歩く(北国街道・その1)

福田様から写真と記事が届きましたのでのでここに掲載いたします。福田様有難うございました。

~~~~~~~~~~~~~~~~~

「街道を歩く:北国街道 その①」

もと文学青年でロマンに充ちた芹沢隆久さん企画 「北国街道を歩く」が3月17日、信州・北軽井沢の 追分一里塚(標高987㍍)からゴールの越後・出雲崎へ向かって217㌔の旅をスタートさせた。

快晴、気温4度、参加者11名、浅間は蒼空にくっきり鮮やかに聳え、噴煙を上げ旅の首途を祝した。初日は小諸へ21㌔、32000歩、二日目は小諸から信濃国分寺まで18㌔20000歩と快調に足を運んだ。

中山道、日光街道など芹沢先達の街道班は旅慣れている。ゴールの出雲崎は来年の夏の予定だ。

~~~~~~~~~~~~~
支部長より今回歩いた軌跡の画像が届きました。(芹沢さま収集のGPSログより)
(最初のクリッククでスライドショー表示→更にフルサイズボタンをクリックしてフルサイズ表示→ブラウザの表示拡大でもっと大きく表示可能)

 

 

 

 

第2378回 吾妻山(481m)~桐生南公園梅林(150m)  

実施日 2月25日(土)       快晴のち晴    係・記録 竹尾亮三
報 告 吾妻公園に到着すると見事な寒桜が迎えてくれる。登山道を少し登り岩の段差がある所で保育園の3歳児の子供達が一生懸命登っている、びっくり。途中で引き返すとの事。さらに登ると、山頂からの戻りの5歳児の子供達に出会う。再びびっくり。Wさんが男坂を選択、岩場の急登を登り終えると木々の間から冠雪の赤城の山々などが現れ山頂に到着。昼食後、往路を降り吾妻公園に到着。大きな温室に入りランの花を観賞。タクシーで南公園に向かう。公園の外周路の両側が梅の並木で続く。見頃のピンクと紅色、白梅が続く中に一本の木に紅白の花がある木を見つける。
並木路が左右に分かれる素晴らしい丘の梅林を少し進むと突然、大きな芝生の広場が現れる。周囲は紅白の梅林に囲まれている。高崎で駅弁を持込んで今日の山行に乾杯。
コースタイム 桐生駅タクシー10:00=吾妻公園10:05/10:15・・・吾妻山11:30/12:20 ・・・吾妻公園13:20/散策13:50・・・公園下八百屋14:15タクシー=南公園14:30・・・梅林散策・・・南公園下/タクシー16:05=桐生駅16:20/16:42→高崎17:31/ 駅弁購入18:14→横浜20:40
参加者   計4名

第2379回 武山・三浦富士

丸様から山行写真を頂きましたのでここに掲載いたします。丸様有難うございます。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~
長沢駅から住宅地をぬけ、解放戦士の碑から三浦富士へ
砲台山→ 武山 → 万代会館へと行きました。