第2514回 矢筈山(816m)(2018.12.01)

支部長から矢筈山の山行写真と記事を頂きました。有難うございます。


第2514「矢筈山」(816m)(2018.12.01)

01-朝陽が入った窪地支部矢筈山

伊東駅から天城高原行きのバスに乗る。12月に入り天城山の登山シーズンも終わったのか乗車する人は少ない。富士見台で下車。鹿路庭峠まで車道を歩く。
登山道には3ケ所の窪地がある。2番目の窪地。朝の陽が落ち葉を照らしきれいだ。

02-窪地からの紅葉がきれい

青空に紅葉した木々が窪地の周りを彩る。晩秋でのひとときの佇ずまい。

03-遠く富士山を望む

窪地を過ぎると本格的な登りになる。孔ノ山(アナノヤマ)と呼ばれる溶岩ドームの山が見える。その山の上の方に富士山がそびえ立っていた。

04-お昼タイム 支部矢筈山

 

富士見平と勝手に呼んでいる。この山で唯一富士が見える平らな登山道の一角で早速のお昼。

05-大室山を望む 支部矢筈山

 

矢筈山の山頂に到着。2700万年前に噴火した矢筈山。指導標がその頂きを表している。
少し離れた露岩からは大室山が見える。
大室山は国の天然記念物。北東麓に岩室山溶岩ドーム、南に森山溶岩ドームを形成。溶岩流がその先きにある城ヶ崎海岸をつくる。

06-「温風口」と書かれている案内版

山頂直下にある岩の割れ目からは暖かい温風が出ている。

07-下山途中にある岩の割れ目

ここも温風が出ていて「コケ」に滴がついている。

08-窪地の紅葉

窪地に下りて来た。「孔ノ山」側の斜面の紅葉。

09-溶岩に付着したコケ1

東日本でコケの有名な所は奥入瀬渓谷・鳥海山元滝・五百羅漢・尚仁沢湧水・乙女滝
チャツボミゴケ公園・吐竜の滝・白駒の池と言われている。ほとんどが渓谷とか池とか滝とか「水」に関係している場所。この山の様に湿地帯(窪地)から外れている傾斜地の溶岩に付着の「コケ」はめずらしいと感じた。

10-溶岩に付着したコケ2

伊豆半島というのは遥かな南の海から北へ移動してきて日本列島にくっついたという テレビの番組を見たが、不思議な半島・火山の半島でもある。

11-今回のGPSの軌跡

今回のGPSの軌跡
この日は矢筈山を貸し切り状態で楽しむ事が出来た。昨年訪れた同じ時期ではジオパークのツーアトレッキングが開催されていて30人を越すパーティや何組かの登山者で賑わった山域でしたが、今回は静かな山旅を過ごせた。

第2513回 滝めぐり遊歩道~粟又の滝~養老渓谷

竹尾さんから「滝めぐり遊歩道~粟又の滝~養老渓谷」の写真と記事を頂きました。何時も有難うございます。緑色のトンネルは不思議ですね。昔通ったことあるのですが気が付きませんでした。


皆さん こんにちは。滝めぐり遊歩道・粟又の滝~養老渓谷を色々と皆さんと楽しみました。ありがとうございました。予定外の所は、個人宅の裏から見下ろす、降りる「幻の滝」と 観音橋を渡り急階段を上り、トンネル内の坂道を上り到着した観音堂(出世観音)でした。屋根付きの座って休める広い休憩所もあり良かったです。Iさんお疲れさまでした。未知との遭遇は、コースガイドに「二階建てのトンネル」と記載のトンネルの中で、台湾の男性に興奮気味に見せられたトンネル内の液晶の画面を見て、急いでカメラを半押しで覗くと肉眼で暗闇に見える所に、緑色に輝く枠が見えていて驚き、シャッタを押しました。どうしてでしょう??不思議です!!

遊歩道の途中の紅葉のカエデがある休憩所で鷹を連れた、青年に出会い、ハイカーの質問に丁寧に鷹の事を教えてくれました。鷹を触れる距離で見たのも初めてです。全体的には見頃の紅葉にはもう3~4日といったところでしたが、随所に見頃の紅葉も見られました。弘文洞跡では光が差し込む幻想的な景色も見られました。

幅広の養老川を飛び石で渡る箇所が数か所ありましたが、緊張し、注意深く渡りました。お年寄りを家族の方が援助しながら渡る姿を見て、心和らぎました。

撮った順に写真10枚を添付します。 ・・・竹尾亮三・・・


第2511回 城峯公園(470~500)~神山(732m)~神流湖(2018.11.18)

竹尾さんから支部山行「城峯公園~神山~神流湖」の写真と記事を頂きました。有難うございます。


皆さん こんばんは。冬桜(10月桜の改良種)の薄紅色の八重のかれんな花と紅葉を同時に楽しみ、さらに神山や城峯公園展望台から見下ろした神流湖の格好の展望台でもある長いえん堤を歩きました。こんな見事な冬桜を見るのは初めてでした。

公園内と帰路のバス停前で、地元産の野菜などを購入できました。皆さんと色々楽しんだ1日でしたありがとうございました。サブリーダーをお願いしたAさんありがとうございました。

第2508回三宅島一周ウォーキング(2018.11.05~07)

小澤様から第2508回三宅島一周ウォーキングの記事と写真を頂きました。有難うございます。


島一周30kmは全て舗装道路のバス道で、標高20mから80mの間をアップダウン、いつもの登山やハイキングとはちょっと疲れが違うウォーキングでした。
歩き疲れたらバスに乗れば良いと気楽でしたが、6名全員快調で歩き通すことができました。三宅島は昭和以降で4回もの噴火を起こして、2000年には全島民避難が実施された島です。至る所に溶岩が海岸まで流れ出た跡が見られ、道路は整備されていますが、この島で生活してゆく厳しさを感じました。海岸線の美しさは格別でした。たまには 船旅も良いですよ。

小澤 勝太郎


1-夜の穏やかな船出も気持ちよい。
2-海岸線が綺麗な赤場暁
3-溶岩で埋もれた神社の鳥居
4-2500年前の火口湖大路池
5-御蔵島を背景にチョットお疲れ気味
6-山から流れ出た溶岩
7-2日目朝、両側溶岩道路にて
8-昭和58年噴火で埋没した集落 阿古地区
9-たまには船で 橘丸

第2506回 大山(1252m)~広沢寺温泉(2018.10.16)

支部長から大山~広沢寺温泉の山行記事と写真を頂きました。有難うございます。


第2506回 支部山行 「大山」1252m

大山ケーブルカーの車内から

丹沢大山のケーブルカーは2015年秋にリニューアルされました。

大山寺駅と言う中間の駅。相対式ホーム2面2線の地上駅。標高512m。当駅で列車の交換(行き違い)を行う。列車により発着番線が異なり、線路にケーブルがある方に上り列車が、ケーブルがない方に下り列車が発着する。行き違い箇所に設けられた中間駅は、日本に現存する鋼索線では唯一である。

 

阿夫利神社駅の出口

中間駅の大山寺駅から乗った歩荷(3人)は下社方面に歩いて行った。山頂の奥社や売店は平日の為、開いていなかったので阿夫利神社関係の荷物の運搬と思われる。

 

かごや道

下社から静かな「かごや道」に入る。台風の強風通過の影響か倒木や枯れ枝が登山道周辺に散乱していたが、雰囲気の良い登山道。

 

ホトトギスの花

 

新雪の富士山

昨日、NHKテレビのニュースにて富士山「初雪化粧」を報じていた。木々の間から7合目から山頂まで白い富士が見えた。その後、山頂周辺は雲に覆われ展望は無くなる。

 

リンドウ

12時前に1252mの「大山」に到着。お腹もすいたのでここで昼食にする。

秋の山野草の花の代表格の「リンドウ」。山頂直下の草藪の中に数輪がきれいに咲いていて感動。

 

ススキの奥に大山三峰山(下山路の途中の広場)

数年前、支部山行が行われた岩稜の尾根道が見える。「三峰山は鎖場・やせ尾根・岩登り・経験者向き、無理せず引き返す勇気が必要」と書かれた看板がある程。

 

唐沢峠への登山路

崩落・ヤセ尾根が続く尾根道をゆっくりと慎重に歩く。

 

紅葉のカエデ

朝の内は晴れ間もあったが山頂付近からは雲に覆われ暗い状態が続いた。ようやく雲の下まで降りて来た。紅葉が始まったカエデを見て「ほっと」する。

 

広沢寺までの下山の登山道

こちらの道も倒木と落ちた枯れ枝を避けて歩くのがシンドイ。神奈川県に委託されたと思われる作業員3名が先行して登山道の整備を行ってくれた。

仲間の中には「露払いでは無く枝を落として、そのまま行っている」と苦言も出るほど、登山道は荒れていた。

長い林道(車道)歩きも仲間とたわいも無い話しをしながら、広沢寺のバス亭まで歩く。

1時間に1本の時間にも間に合った。大山山頂は平日でもそこそこの登山者がいたが、入下山のコースは静かに歩けた。

第2504回  那須・姥ケ平(1594m)~朝日岳(1896m)(2018.10.08~10)

竹尾さんから「那須・姥ケ平(1594m)~朝日岳(1896m)」の記事と写真を頂きました。有難うございます。紅葉が素晴らしいですね。


皆さん おはようございます。

噴煙を上げる茶臼岳をバックに、姥ケ平の紅葉の景色は、評判通りの絶景でした。姥ケ平を見下ろす所から那須避難小屋までの縦走コースは素晴らしい見頃・見事の紅葉街道でした。峰の茶屋跡から朝日岳への登頂は2008年10月20日以来で、峰の茶屋跡から登るコースは朝日岳がアルペン的な山容でもあり、鎖の岩場の登りと岩山の急斜面の鎖のあるトラバースを繰り返して山頂に到着しました。変化と緊張感があり、10年ぶりに再挑戦して良かったと思いました。山頂からの展望はありませんでしたが、朝、山頂駅を出発する時に眺められました。3回目の支部山行の那須岳、往復を入れると5回も峰の茶屋跡での強風に遭遇せず幸運でした。朝日岳から峰の茶屋跡に戻り、下山前休憩時に、朝日岳で出会ったカップルの方に、お湯を再沸騰して頂き、熱いコーヒーを味わい、ゆっくり休憩をとれたことに感謝です。紅葉が素晴らしいので写真を撮る回数、時間が多く、心配しましたが、皆さんの協力のおかげで、予定時刻に下山できた事に感謝です。

初日の乙女の滝、沼原池展望台へのおおるりの無料送迎、皆さんと温泉、カラオケ、飲食も楽しみ、最終日も塩原温泉街散策など、色々楽しめた、激安のおおるり山行3日間でした。

最後尾をお願いしたTさん、会計をして頂いたY1さん、Y2さん、ありがとうございました。写真は9日の山行に絞りました。少し多くなりましたが、15枚をご笑見ください。

連続して写真を見たい方は、支部ホームページをご覧ください。

・・・竹尾亮三・・・

 


第2522回 吾妻山 (西吾妻山 2035m)(2018.10.8)

豊澤さんから山行記事と写真を頂きました。有難うございます。


西吾妻山山行記

10月8日、米沢駅集合、上杉神社参拝後、米沢ラーメンを食したのち、東光の酒蔵を見学というより、試飲会場で(ただ酒を)試飲。社員の勧めもあり、つまみ、酒、つまみ、酒といった具合でいい気分になったころ残りのメンバーと合流し、アルブ天元台へ向かう。ゴンドラからは盛りを少し過ぎた紅葉の山が見え、その中に秘湯新高湯温泉が見えた。

10月9日、登山リフトの始発が8時30分で、のんびりと出発。若干雲が多いものの晴れて薄日が差す程度だが、時折強い日差しが差し暑い。リフトを40分程度で3本乗り継ぎ北望台に着き、ストレッチをして登山開始。樹林帯の急登を一登りして、中大巓、人形岩に着く。雲は多いものの眺めは好い。人形岩はガスっていたらルート探索きつそうなところだ、もっとも見る限り吾妻連峰全体が台地上に谷が入り組むって感じで、過去に積雪期に遭難があったのもうなずける。ここからは池塘、草紅葉の中の木道を緩やかに下って、大凹(オオクボ)の水場につき、ここから梵天岩までは今回二度目の急登で、の分岐のここは岩の急登だ。梵天岩では岩を攀じったりして一休み。そしてすぐに天狗岩で昼食。昼食後、天狗岩からはすぐに下降、そしてなんとなく登っているうち、あっけなく吾妻連峰最高峰の西吾妻山(2,035m)だ。山頂は展望が利かないと聞いてはいたが、さらに狭く予想外な感じだ。後続する登山者の邪魔にもなるので、集合写真を撮ったのち、早々に西吾妻小屋方面に下山開始。帰りは天狗岩の吾妻神社により、中大巓の分岐までは折り返しルート。陽光の当たり方の違いで草紅葉、池塘がきれいだ。かもしか展望台への最後の一登りを過ぎれば、あとは北望台への岩と木の根の下り。途中、リフトの時間が気になり、足立リーダーが少し先行、そしてリーダーの鳴らす北望台、愛の鐘が聞こえたら、北望台だ。

下りのリフトはガスの中でひどく寒かったが、危ないこともなくアルブ天元台に到着、ロープウェイ、送迎バスを乗り継ぎ、米沢で解散となった。何人かが開店前の酒屋を無理に開けさせて、『反省会』をしていたことは言うまでもない。


第2499回 大嵐山(583m) (2018.9.23)

支部長から大嵐山(583m)の山行記事を頂きました。有難うございます。


コースタイム
高尾駅9:42→夕焼け小焼け10:10/10:25→ 川野井10:45→ 屈曲点12:30/13:00→堂所山13:20→関場峠14:00/14:10→黒ドッケ15:25→夕焼け小焼け16:35/17:32→高尾駅18:08

このコースは松浦隆康著「バリエーションハイキング」にある便楼沢左尾根を登りに取り、下りは黒ドッケから夕焼け小焼けに下りるコース。

キバナアキギリ 

 

便楼沢左尾根を登る

便楼沢左尾根を登る神社裏からの登りの登山路はかなりの急坂が長く続く。

 

クサウラベニタケ

今回の山行は雨続きの直後だったので、「きのこ」ワンダーランドの世界を堪能する山歩きになった。登山後「きのこ」図鑑4冊と写真をにらめっこして調べたが、はっきり特定出来たのはホコリタケのみ。後は推測になった。いかに「きのこ」は類似の数があると知った。

 

キイボカサタケ 

可憐な「きのこ」で傘のてっぺんにエンピツの芯の様な突起がある。

 

ハナホウキタケ 

サンゴを思わせる形で花の様に美しいことが由来で付いた名前。色も黄色・白・ピンク。

 

カラカサタケ 

林の間に成長が異なる姿で見られた。幼稚園児・小学生(この写真が小学生のモデル)・中高生。

 

ホコリタケ 

メンバーの一人が指で「チョン」とたたくと小さな穴からホコリ(胞子)が出て来た。

 

ヒメホコリタケ 

まさに卵と見まがう姿に驚く。
「きのこ」の色とりどりの形と色と場所に変化があり楽しめた北高尾山域でした。

 

ツリフネソウ 

この9月の時期に見られる定番の花。

「やまぼうし」の実

6月に白色の花が咲き、9月に実になる。皆、この実をほおばって淡い甘みを楽しんだ。

 

ほとんど展望の少ない登山路でしたが、コウヤボウキ・オケラ・ツルリンドウ・アザミ・シモバシラ・萩・ツリバナ等の花々も見られた。
時々開けた登山道からは隣の尾根の要倉山・本宮山に続く尾根の展望もあった。

第2500回 大洞山(1384m)~鉄砲木ノ頭(1291m)

竹尾さんから大洞山(1384m)~鉄砲木ノ頭の写真と記事を頂きました。有難うございます。


皆さん こんばんは。
大洞山~鉄砲木ノ頭 4山の縦走 お疲れ様でした。
籠坂峠に向けてのバスの中から目前に見えた美しい富士山は、残念ながら鉄砲木の頭では雲の中でした。大洞山から先は、私としては初めてのコースでした。ブナ林の快適な稜線歩きは大変気に入りました。鉄砲木ノ頭(明神山)で初めて見た白色のフジアザミ、山頂からパノラマ台までの標高差191mの斜面がススキの大群落地で、背丈よりも高いススキをかき分け降る醍醐味を初めて味わいました。
富士山とススキが太陽に輝く景色を見ながら降る機会を持ちたいと思いました。
皆さんと色々楽しんだ初秋の山行でした。ありがとうございました。
サブリーダーのFさん、班長のMさん、Yさん ありがとうございました。
写真10枚を思い出してみてください。

 

【個人山行】芦別岳(1726m)・富良野岳(1912m)

小澤様から「【個人山行】芦別岳(1726m) 富良野岳(1912m)」の記事を頂きました。有難うございます。


日程:2018/9/10(月)~13日(木)  メンバー3

コースタイム

1日目:天気 曇り時々小雨  新千歳空港=レンタカー=山部・ふれあいの家(富良野市営キャンプ場)

2日目:芦別岳登山 天気 晴れ 宿500・・・登山口525・・・うぐいす谷756/810・・・半面山900/910・・・雲峰山1000/1010・・・芦別岳1053/1140・・・半面山1250/1300・・・登山口1530/1600=レンタカー=十勝岳温泉カミホロ荘1700

3日目:富良野岳登山 天気 晴れ 宿800=登山口805/810・・・上ホロ分岐920・・・富良野岳分岐・・・1100/1110・・・富良野岳1145/1128・・・上ホロ分岐1433・・・登山口1545/1550カミホロ荘1600  

4日目:観光 天気晴れ 宿845=望岳台=ファーム富田=新千歳空港1620

概要

96日未明に発生した北海道胆振東部地震の震度7のニュースには、エーという驚きと戸惑いであった。

震源地から約80km離れた芦別岳宿泊予定先に状況を聞き、震度4程度で電気もOK問題ないとのことから、レンタカー利用でもあり決行した。幸い通行止めも無く予定通リの時間で、登山口の山部富良野市営キャンプ場の宿舎(ビジネスホテル)に到着できた。

2日目は芦別岳(2百名山)、熊が出没しそうな深閉とした雰囲気の中、熊鈴を鳴らしながら登山口から3時間後にようやく視界が開けると標高1000m付近の眼下一面に雲海、遠方の高峰だけが雲海の上に浮かんでいる幻想的な景色で、2時間後芦別岳山頂に着くと驚く事に雲海は全て消え去り、下界の麓の山部の宿舎まで確認することができた。遠く十勝岳、大雪山までがくっきりと展望できる素晴らしい眺めであった。往復とも他の登山者と出会うことが無かった。二百名山とはいえチョットハードな良い山でした。

 3日目は富良野岳、2016年支部山行大雪山縦走で十勝岳を登った際、横目でイチベツしながら登ってみたいと思った山である。登山ルートや山頂からは噴煙の上がる十勝岳、美瑛岳、トムラウシ山等が障害物無しで確認できて、北海道の広大さを感じながら山座同定を楽しんで下山した。温泉もいい湯でした。

 4日目は富良野市内を観光して新千歳空港に無事戻った。空港内はレストランやスパが閉鎖されており1週間経てもまだ復旧されない状況に震災の大きさを改めて感じた。