第2533回 愛宕山~皇鈴山~登谷山~花桃の郷 (2019.3.31) →Blogへ
1 アブラチャンの花 2 皇鈴山に向うMB 3 たくさん咲いていたエイザンスミレ 4 山頂到着MB 55尾根道を進むMB尾根道を進むMB 6 山道から花桃の郷を見下ろす 7 花桃の郷に到着 8 花桃と菜の花 9 MB全員で 10 花桃の郷の中を降る
第2531回(横浜支部合同) 景信山(505m)(2019.3.22) →Blogへ
1-小下沢梅林 2-キクザキイチゲ 3-ヤマルリソウ 4-花猫の目草 5-ツルネコノメソウ 6-大久保山の標識 7-小下沢梅林の広場 8-春蘭とカタクリ
第2528回 四阿屋山(772m)~福寿草園~節分草自生地(2019.3.9)→Blogへ
1山頂まで個性的な二子山が一緒 2山頂直下の鎖場の急登を進むMB 3四阿屋山から両神山 4狭い山頂でMB 5ロウバイ園のロウバイ 6節分草自生地のセツブンソウ 7セツブンソウ大群落 8セツブンソウ 9節分草園のアズマイチゲ 10節分草
第2529回 石砂山(702.8m)と石老山(577m)(2019.3.6)
1. 山道に入りました 2. 観音様だそうです 3. 顕鏡寺まで来ました。眺め好いです 4. 3分では着きません 5. 山頂 6. 山頂から富士山。一昨日の雪で白い 7. 山頂でくつろぐ 8. 丹沢山稜 9. 篠原集落から石老山 10. 石砂山、踏ん張りどころのもう一登り 11. やっと山頂 12. 山頂でにっこり 13. 裏大山 14. 伏馬田バス停、あと少しでビール、とは書いてない 15. 石老山・集合写真
第2527回 武蔵丘陵森林公園(梅林 ~山野コース)(2019.3.1) →blogへ
1 梅林の中を散策 2 梅林 足元にフクジュソウ 3 白花の名花「月影」 4 梅林でMB 5 梅林の中を散策 6 おやつ休憩をとるMB 7 最も濃い紅色「鹿児島紅」 8 塚(盛土)の上の見事な紅梅 9 日本一大きなエアートランポリンの山頂で童心に帰るMB 10 野草コース入口のオオミスミソウ紅色_、紫、白など
第2525回 高塚山(216m)~千倉お花畑(2019.2.16) ➡Blogへ
1-マテバシイの林の中を高塚山へ向かう 2-千倉町平磯の農家の畑 3-千曲町大川の花畑 4-高塚山をバックに花摘をしたMB 5-道の駅の広場の漁船をバックにMB 6-道の駅「潮風王国」の前でMB全員 7-岩にぶつかる波と沖を行くクレーン船 8-千曲町大川の花畑 9-金谷港から浦賀水道を進む貨物船 10-フェリーから日没時の浦賀水道と対岸は久里浜港
第2524回 三ノ塔(1205m)(2019.2.10)
1-2524-ヤビツ峠バス停(バスは蓑毛まで) 2-2524-大山北尾根の霧氷 3-2524-岳ノ台からの丹沢山 4-2524-二ノ塔付近の霧氷 5-2524-相模湾 6-2524-明神ケ岳・金時山 7-2524-三ノ塔にて
第2520回 三浦アルプス(2019.1.21)
第2519回 大平山(573m)~馬場の原(450m)(2019.1.19) ➡Blogへ
1山頂手前で一服MB 2山頂からの富士山 3山頂から相模湾越しの山々 4馬場の原でMB 5馬場の原から初島、伊東市街地&港 6展望を楽しむMB 7馬場の原から大室山 8伊東駅に向けて出発
第2518回 青梅七福神巡り(2019.1.6)➡Blogへ
1聞修院(寿老人)山門 3地蔵院のロウバイ 4釜の渕公園の柳渕橋でMB 5柳渕橋を進むMB 6江戸中期の農家(旧宮崎家住宅)と柿 7青梅郷土博物館の醤油樽直径1.9m深さ1.7m容量4240ℓ 8玉泉寺(弁財天)山門 9蛇行する多摩川を下奥多摩橋で日夕日が沈む 10平成16年の手書きの御朱印
第2527回 高柄山(733m)(2019.1.5) ➡Blogへ
01-火の見櫓 02-登山道途中からの大呼戸橋梁 03-登山口から登り始めた地点 04-新矢ノ根峠付近からの高柄山(標高733m)を望む 05-ハサミ岩(標高451m) 06-鶴島御前山山頂(標高484m)権現山方面の展望 07-鶴島御前山の下りの登山道 08-黄昏時 桂川橋からの鶴島御前山
第2516回 保土ヶ谷ウォーキング(忘年山行)(2018.12.18)➡Blogへ
第2515回 南山(545m)~権現平~宮ケ瀬湖畔園地(2018.12.2) ➡Blogへ
第2514「矢筈山」(816m)(2018.12.01 ➡Blogへ
第2513回 滝めぐり遊歩道~粟又の滝~養老渓谷(2018.11.27) ➡Blogへ
第2511回 城峯公園(470~500)~神山(732m)~神流湖(2018.11.18)➡Blogへ
(メンバの写真はBlogにあります)
第2510回 「笹子雁ケ原摺山」(1357.7m)(2018.11.17)➡Blogへ
第2509回 曽我山(328m)(2018.11.11)
第2508回三宅島一周ウォーキング(2018.11.05~07)➡Blogへ
第2507回 霧ヶ峰・山彦の南の耳( 1838 m) ~八島ヶ原湿原( 16 40 m)(2018.10.20)➡BLOGへ
第2506回 大山(1252m)~広沢寺温 (2018.10.16)➡BLOGへ
コメントを投稿するにはログインしてください。